昨日は、一日中バタバタしちゃっていて夕方からブログ書こうと思っていたのに閉店までお客様が絶えなかったんで書けませんでした
すいません
ですから昨日の作業から紹介しますね
まずは
福山(広島県)ナンバーのお車からスタート
大阪を通り越して名古屋店に来てもらえると嬉しいものです感謝
どんな作業かと言いますと
・リアスタビライザー
・コンフォートショック(ノーマルストローク)
・15mmローダウンブロック
・アクセルペダル&ブレーキペダル取り付け(持ち込み品)
このようなメニューでした
新品のタイヤホイールを持ち込まれたので珍しくタイヤホイールを外して施工しましたとさ
でね15mmのローダウンスペーサーを入れてリアを15mmローダウンしてフロントを40mmくらいローダウンしたんですが、
リアスタビライザーをこれだけ毎日のように組んでいて、トーションバーも今日だと2台施工したんですよ
でもね
ローダウンブロックって何日ぶりに触ったのかなと疑問に思うくらい触っていない
調べてみると名古屋店では6月の初めにしかブロック組んでいませんでした
そりゃ覚えないよね
まぁブロックが入った車は触る事は頻繁にありますが
足廻りの作業が終わった後は、お客様が持ち込まれたペダルね
アクセルペダルのピンを抜くのが手間かかるというかポンチが必要なのでやりにくいかも知れませんね
その作業している時に三重県ナンバーの若者が来店して
「乗り心地悪いから見て欲しい」
との事4WD車でローダウンしてあって、バンプストップ類が全て交換されていないんだもんそりゃ乗り心地悪いよね
バンプだけなら…と交換
バンプを交換したら、ある程度の乗り心地になったはず
中古車でこのままの現状で買ったみたいですが、こんな事例は今もなおあります
イジってある車を購入した時には、他店でも一度見てもらうと良いかもね有名な店もで
な車ってあるんですよ
心配なら見ておいて損は無いのでわからない事があればご相談下さい
お次は松本ナンバー(長野県)の方
作業は、
・フロントスタビライザー(4WD)
・V-UP16
・MSA(マルチスパークアンプ)
・レデューサー
・エアリストリクター
・オイル交換
三種の神器(レデューサー・V-UP16・MSA)の画像です
現行型への取り付けなので足廻り部分にV-UP16を取り付けします
取付後はこんな感じです↓
どこに取り付けしてあるかわかりますか答えはコチラ↓
走行中に落ちないようにボルトと両面テープで固定してあります
配線も多少動いてもムリがかかって断線しないように一応注意をして取り回しております過去に一度だけ痛い思いがあるんですわ
この場所が思った以上に動くのできっちり配線すると逆にムリがかかってしまった結果です良い勉強になりました
取り回しもコルゲートチューブではありませんが、配線カバーに入れておりますここまですれば大丈夫です
お次は、MSA(マルチスパークアンプ)です
配線と配線図と睨めっこして取り付けです
ヒシチューブ(収縮チューブ)でカバーして赤色の電源線だけを延長し、キレイに取り回しすれば完成
とりあえず復帰カプラー(純正回路)のままでエンジン始動して問題が無ければMSAを繋いでエンジン始動
問題無ければOKです
オレンジ色のレデューサーを取り付けして、エアリストリクター入れて、オイル交換したら作業完成とはいきません
ブレーキペダルに穴を開けて、ペダルの取り付け
完成
あとはエアコンコントローラーを取り付けして完成
帰りの道は、どんな感じだったのだろう長野県ですから中央道で帰られたと思います
登り坂ばかりだと思いますから燃費も今まではかなり悪かったはずですから、きっと
Iさま感想お待ちしております
最近書かなくなりましたが、三種の神器(レデューサー・V-UP16・MSA)でガソリン車、燃料計半分で走行距離300kmと一般の人からすれば天文学的な数字と言われる事がありますが、それくらいの燃費になる事も珍しくないんですよ
ズキュンときた人もいるのでは無いですか
「絶対ウソや」
と購入する人も実際にいますが、ちゃんと丁寧な乗り方をすればいきます積載が多い人は難しいですが…
しかし、愛知県の方でキャンピングカー車重量は2700kgくらいの人で三種の神器を取り付けする前は
自宅(愛知県)から千葉の幕張メッセまで怖くてたどり着けないと、海老名SAで必ず給油していた人が三種の神器を取り付けしてからは…
幕張メッセまで余裕ついでに埼玉店によっても怖くないくらいの燃費になったのは事実です
あまりニュースになっていませんが、今も地味に燃料高いですから、ご検討してみても良いと思いますよ
長い目で見れば必ず元が取れますし、アクセル踏んだら踏んだで加速やレスポンスも良くなるのでストレスも緩和しますしね
ご相談お待ちしてます
ココからは、今日の作業報告です
仕事で使用されているお車
かなり荷物を載せられるみたいですね
4型S-GL2WDですから、荷物を載せるとリアが下がりますよね
それに合わせてフロントを下げようかとも話していたのですが、お客様はお仕事車なのであまりリアを落としたくない
って事でリアのヘルパーリーフを加工しましたとさ
リーフのガイドを取って逆に取り付けして
塗装して4WD用のリーフブッシュを取り付けして車に組み付け
このリーフ加工によってリアの車高が10mm上がりましたからね
角度的にも車高の違いも微妙かも知れませんが、この僅かな違いがビックリするくらい走行中の感じは変わります
間違いない
リアスタビとショック取り付けして
フロントスタビライザー交換
1G掛けるとリアのヘルパーリーフの前側バンプはこんな状態
しっかりと支えてくれています
載っているのが良いことでは無いのですあくまでもそのお車の状態に対して何が良いのか
メリットがあるのか
無いのか
を判断する事が大切だと思っております
←大層なことを言っておりますね
ただ、ハイエースやキャラバンの足廻りって、イコールでは結べないんです
1+1=2 のような誰でもわかる方程式ができれば良いのですが、
空荷やフル積載、ディーゼル車、ガソリン車、ローダウン量など全然違う答えがあるワケです
今ではネットで品物は購入できる便利な世の中ですが、こういう相談や検討というのはネットではできない部分ですからね
「これが欲しいから下さい」「はいどうぞ
」だと誰でもできるしネット販売と同じでしょ
当社はコンビニではありませんから、「やっぱり店舗で相談して良かった」と思って頂けるようなサービスを提供していくことが店舗としての存在価値だと思っております
今日は随分と生意気ですねすみません
でもやっぱり技術や知識を売っていかないとこの先、生きていけませんからね
このブログを続けていけるように通販だけでなく店舗にも是非とも遊びに来て下さいまし
ココから今日のブログを書こうと思い、書いていたのですが最後の最後でまさかの文字数オーバー
文字数オーバーで更新できないのは、久しぶりです
明日は3連休の最終日ですが僕は休みを頂いており、ブログは更新できないと思っていましたが、今日の作業分を明日用に保存しておきましたので明日UPします
遠方よりはるばる来て頂きました、Iさまのお二方、ありがとうございました
では、また
名古屋店より かみむら