木曜日の夕方から埼玉に向けて出発し、昨日の夜までの約2日間埼玉店に行ってきましたよ
ジィジと共にオーディオインストール
何せ癖の強いジィジと共にですからねぇ~疲れました
怒られますね
まずはスーパーロングのお車から
外見とは裏腹に実はキャンピングカー
特注のウーファーBOXが収まる先は、ベットした
ピッタリと入りましたとさ
箱の大きさを確認した所から作業です
上の画像でもわかるように床張りされているお車だったので配線の取り回しがね…
一部露出してウーファーの配線をしないといけないと思っていましたが、パワスラ付のお車だったのと家具が左側にあったので…
配線を隠すことにしましたとさ
やっぱり見えないのが一番だもんね
セカンドテーブルが設置されていたのでその上にアンプを設置
バッテリーからの電源は、まぁ普通なのですがカレントセンサーを通してない電源配線があったのでお節介な僕は
コレね↑
まぁ何の配線なのかは調べても無いんですけどね僕らしい
アンプまでのバッ直の配線接続時にカレントセンサーを通して接続し直ししておきましたとさ
行儀よく三本の配線が並んでおりますねコレで良し
で、スピーカーは、もともとグラデンRC165が取り付けされていたのでスピーカーはそのまま
色々とありましたが、ジィジに最終調整してもらって終了色々は後から書きますね
お次は、プリウスαにインストールです
プリウスαももともとグラデンが装着されておりましたが、僕のアクアと同じダイコックのスピーカーに交換しました
スピーカー交換は簡単かと思われましたが、ダイコックはグラデンよりデカイ
と言うよりもグラデンはフレームガ小さい
プリウスα用のバーチのバッフルボードは、無いのでアルパインのバッフルボードなんですけど…
アルパインのバッフルボードはアルパインのスピーカー用に作られているらしいだから穴が小さいんだってさ
グラデンRC165は少し小さめの設計なのでハイエースには、アルパインのバッフルボードで取り付けできていたらしいです
まぁアルパインさんの考えだから、そりゃ自社製品が売れるように設計するのは当然ですね
で、バッフルボードをダイコック用に改造
45度のトリマーで角を落として防水加工して取り付け
当然、コンデンサーも純正のまま取り付けせずにフィルムコンデンサーの3.3μF(マイクロファラッド)に交換済
ちなみに純正は電解コンデンサの4.7μF(マイクロファラッド)なんですけどね
どう違うのかは、コチラのブログを読んでね ⇒ ジィジはやっぱり意地悪…。2018/5/5
3.7μF(マイクロファラッド)にした理由2018/5/11
大切な事なのでしっかりと上の2個のブログは読んで下さいね
ウーファーBOXは、僕が使用していた忖度仕様のフルバーチ10インチウーファーBOXね
ジィジの今までの知識の結晶がこのファンネルポートなのかな
でもやっぱりスゴイからね
プリウスαの屋根がすんごいことになってました
「そんな低音要らない」って人も多いけど、別に誇張して低音を出している訳じゃなくCDに入っている音が出てきているだけなんで
邦楽ならあまり低音入ってないので屋根はすんごい事になりませんのでご安心を
バッ直のヒューズもこんな感じに取り付けして
モスコニ130.4(定格出力130W×4ch)を助手席下に設置
調整も終了して、完成ね
何が色々あったかと言いますと、ハイエースのナビはKENWOOD彩速ナビでは無く
プリウスαは、KENWOOD彩速ナビ
土曜日にハイエースの引き取りに来店された時には、プリウスαの音出しは完了しておりましてね…
ハイエースの音を聴いて満足してみえるお客様にジィジは、KENWOOD彩速ナビの音を聴かせる訳ですよ
なんせ癖が強いから
お客様がお持ちになられたCDをプリウスαで
先程のハイエースで聴いた音では無い訳です
そうです
KENWOOD彩速ナビの方が、歴然に音が良いの
お客様もこれにはビックリ
「ブログに「彩速ナビは音が良い」ってよく書いてあるけど、ここまでの違いがあるんですね」
と肩を落とされた訳です
皆さん、少し良いくらいにしか思ってみえないかも知れませんが、少しくらいでココまで書くわけ無いじゃないですか
ホントに歴然に違います
低音・中音・高音とどれを取っても新鮮さ・音圧・音数ともに軍配が上がりますからね
こちらのお客様が取り付けしていたメーカーさんもそりゃ有名メーカーのナビです
今一番人気のメーカーじゃないですかねヒントだけ書いておきます
オーナーさんナビ交換が視野に入ったみたいですよ
ジィジは初対面でも言葉をオブラートに包まないですからねこっちがヒヤヒヤします
でもオーナーさんは、「はっきりと音の違いがわかったし、はっきり言ってもらえた方が良い」と寛大な心で迎え入れてくれました
最後は、オーナーさんの希望でオーナーさんとジィジと僕と3人で記念撮影しましたとさパチリ
オーディオでお困りの方は、是非ともジィジのインストールを視野に入れて下さいまし
安くて良く鳴るオーディオなら、ジィジにお願いしましょ
癖は強いけど、ちゃんと鳴らしてくれますから
では、また
名古屋店より かみむら