随分とブログをサボっていますね。
2月9日から書いてませんので5日ぶり?
あかんですよねぇ〜時代はYouTubeなのは解っているのですが僕にはブログの方が性に合っているのだと思います。
イベントや店舗で「ブログ読んでます」と言われるとやっぱり嬉しいし、「継続は力なり!」と信じブログ勤しみます
なので言って下さい(笑)
前置きはこれくらいにして先日の11日(土)は、岐阜県可児市にある「メトーカケフ」さんという屋根材の製作会社のイベントに参加してきました
「屋根材の会社?」
と疑問に思った方も多かったと思います
オートサロンに出展していた時に当社のスライドフロアが目に止まり、簡単に説明すると‥
「是非とも当社のイベントに参加して欲しい!」
となった訳です。
「それにしても何で?」
と思う人もいますよね!屋根材のメーカーさんなので職人さんはハイエースやキャラバンに乗っている人が多いでしょ?
職人さんが来場されるイベントなので職人さんにスライドフロアを見てもらいたい!って訳です!
当然、スライドフロア装着車を展示
もちろん既に取り付けしているお客さまもおみえになりましたが、
車のイベントとは違って、スライドフロア自体を初めてみるような方も多くて話の内容的に面白かったです♪
中には、「ハイエース欲しいけど乗り心地悪いから乗用車で仕事してるけど、乗り心地良くなるならハイエース買おうかな?」って人も多くて
メトーカケフの社長さんとコラボでコンプリートカー作りましょうか?とか色々な話したりして車のイベント以外も楽しいものでした。
イベントの内容的には、職人さんが使用する道具等もたくさん展示即売会が行われてまして、
・マキタ
・ハイコーキ
のような電動工具のメーカーさんも展示してみえました!
最近よく、車に冷蔵庫を積みたい!って相談されます。
サブバッテリー組んで冷蔵庫置くのも良いでしょうが、僕は最近こんなものをお薦めしてます。
ハイコーキさんの冷蔵庫
中に仕切り板の装着で2部屋になり
冷蔵・冷凍の設定ができるんです!これだけは珍しいことでも無いのですが、
何と温度差が60℃までという条件付きではありますが
・温かい
・冷たい
という何とも矛盾した設定ができるんです!
あと、中にバッテリーが2個装着できて車外にも持ち出せる。
これはマキタさんの冷蔵庫でも同じこと!
まぁそれだけじゃない魅力がありましてね!どんな魅力かと言いますと
車両に載せてシガーソケットに接続すると
エンジンが始動している時は、シガーソケット経由でバッテリーに充電しながら、冷・温庫を動かし、エンジンを切ったら自動でバッテリー駆動になるんです!
マキタさんのものは、シガーソケットで動くは動くのですが、装着したバッテリーに充電はできないのでマキタの充電器を持っていないと車外に持ち出せないので意味が半減してしまうんです。
職人さんは
・マキタ派
・ハイコーキ派
・パナソニック派(電気屋さんは電材の仕入れの関係でパナソニックが多いかな?)
に分かれます。
バッテリー・充電器の関係でマキタ派なら、電動工具は全てマキタで揃えるのが普通です。同じバッテリーで全て可動させれますからね!
しかし、この機能があるが故にハイコーキを購入される方も多いんです!
名古屋店の常連さんでマキタ派の方も冷温庫は、充電器が必要ない!って事でハイコーキを購入された人もおみえになります。
それくらいすごいと言うか他社さんに無い機能(2庫の設定温度・充電機能)ってことです!
既に充電器等を持っている人なら良いでしょうが、冷温庫の為にわざわざ充電器を購入するのもねぇ〜置いておくのも邪魔だし
ポータブルバッテリーで一般的な車載冷温庫を動かす事もありっちゃ〜ありですが、
ポータブルバッテリー と 冷温庫
多少金額が張っても1個にまとまっている方が、保管や移動、車外に持ち出すことを考えると良いと個人的には思っています。
これから少しずつ暖かくなり、暑くなる前にハイコーキの冷温庫いかがですか?
12V (車内)バッテリーでも可動しますが、AC100Vでも可動するので家でバーベキューする時に使うこともできますし、少し買いすぎて冷蔵庫に入らなかった時に使うこともできますよぉ〜!
これだけ書いてますがユーアイでは売っていませんので気になった方は僕の情報が間違っているかも知れませんので調べてから買ってみて下さいね
ハイコーキさんのサイトを貼っておきます
今日は、珍しく大阪店に移動してますが、雪もチラついてきたので昼過ぎには帰ろうっと
では、また
大阪店より かみむら