今日は、まずスライドフロア取り付けして、
昼から足廻り作業
四日市(三重)ナンバーのナローハイルーフのキャンピングカーに
・リアスタビライザー
・フロントスタビライザー(2WD)
・コンフォートショック
取り付けしました
ナローでハイルーフだとワイドに比べると当然不安定
だって歩幅が狭くなった上に背が高いんだから、ワイドよりも不安定な訳です
ワイドスーパーロングハイルーフとナローハイルーフの高さは40mmスーパーロングの方が高い
車幅が185mm広いにも関わらず40mmしか背が高くないのだから、バランスで言えばナローハイルーフの方が分が悪くなります
トーションバーのようにグレードや仕様によってフロントスタビの太さが違うものがあって
ナローハイルーフ専用のフロントスタビにでも入っているのであればまだよいのですが、フロントスタビは
・2WD ナロー(30Φ)
ワイド(28Φ)
・4WD ナロー(30Φ)
ワイド(30Φ)
と4種類しか無く、選択肢は無い
って事は、同じナローだと標準ルーフとハイルーフで同じスタビの太さであれば確実にハイルーフの方が同じコーナーで頭(ルーフ部)が動く訳です
細くですが、2WDのフロントスタビの純正の太さがワイドとナローで違いますよね?
車は大きく車高が高い(ナロー1980mmワイド2105mm)のに細くても車幅(トレッド)が広い分、ワイドの方がスタビが細くなっているのがわかります。
そういう面から考えてもナローハイルーフは、フロントスタビを交換した方が良いですね
最近は、ナローのハイルーフのキャンピングカーの入庫(作業)も多いので全体数が増えてきているのかな?
いつもは
・リアスタビライザー
・コンフォートショック
の2点セットが作業が多いのですが
ナローハイルーフの方はフロントスタビの3点セットが望ましいと思います。
それでキャンピングカーなら、なおさらですね
ご相談待っております
お次は、タイトルにあるようにノックスドール施工します。
スライドフロア取り付けして、足廻り作業して、15時くらいからはリフトに載せてタイヤ外して、なるべくキレイに塗れるように
・ショック
・レゾネーター
・その他
を外して清掃し、養生開始 ※今回はタイヤハウスだけの施工
明日は朝から、ノックスドールの施工しまっせぇ~
僕は、ナビの取り付けがあるのでタメさんに任せますが
ココで時間となりましたので締めます。
ノックスドールの施工状況はまたお知らせしますね!
では、また
名古屋店より かみむら