今日は、昔からの知り合いからのご紹介!
「乗り心地悪いから相談にのってあげて!」
といったご依頼。
お電話で内容を聞いてみるとそれなりにローダウンされたお車ね
こちらがそのおクルマ
この車高で走ればホーシングがバンプストップに当然当たります。
乗り心地はお世辞にも良いとは言えません。
ここで皆さん、ヘルパーリーフのリーフブッシュを薄型に交換!って言う方が多いんですよねぇ~
ハッキリ言います逆効果です。※4型以降の2WD・S-GL車
こんな作業をしますが良いですか?と作業内容を説明していてもあまりピンときてない
You Tube等でリーフブッシュは薄型に交換したら良くなった!って言っていたけど的な感じ。
僕が説明時に
「矛盾した表現ですが、乗り心地を悪くすると乗り心地が良くなるんです」
って言うもんだから、更にですよね
そこで僕の知り合いが、
「言う事聞いておいたら、きっと良くなるよ」
とアシストしてくれたので作業開始です。
ヘルパーリーフをひっくり返して、4WD用のリーフブッシュに交換して、フロント側は常にブッシュを当てて走るパターンです
当てない方が乗り心地良いと思っている方が多いと思いますが、場合によって違うんですよねぇ~
ロワード(車高を落とす)するとストローク量が少なくなります。
バンプストップを小さな物に交換したとしてもこれだけローダウンされていればストローク量なんて30mmも無い
乗り心地良いって事は、足がよく動くって事なので
薄型のリーフブッシュにする事によって動きすぎてしまうんです。
動きすぎるとバンプストップにホーシングがドコドコと当たってしまい結果、乗り心地が悪くなる!って事につながる訳です。
バンプストップに当てないようにするには、入力を抑制させる為にヘルパーリーフに当ててホーシングが、バンプストップに当たらないようにする!
そうすれば乗り心地も必然的に良くなる!ケースバイケース
って訳なんです
今回は”へ”の字”なで肩”状のヘルパーを”いかり肩”にしました。
それと同時に
・アジャスタブルスタビライザーリンク
・トーションバー
・ATFチョイ替え(4速)
も交換させていただきました。
試走に行ってもらうと
「フロントも良いけど!リア、めちゃくちゃいい感じだね!硬いようでしっかりしていて乗り心地凄く良い。ビックリ」
というインプレッションいただきましたぁ~
4型以降の2WD・S-GLのお車は、リーフブッシュを薄型には交換しない!これ鉄則です。
で、2インチ以上のローダウン車、お仕事仕様で荷物をそれなりに積載するお車は、今回作業したヘルパーリーフを逆付けしてあげると
・高速道路の安定感UP
・積載時のリアのヘタリ防止
できまっせぇ~
最後はオイル交換ネタ
キャンピングカーのオイル交換
もう一台同時に交換していましたが画像は無く
朝イチは、営業車のカローラフィールダーのオイル交換
始業前の朝活です。
ぼーっとしてまして、約1万2千Km交換してませんでした。まぁハイブリッド車なのでそれほど問題があるわけでもありませんが、最近やたらと走るようになったな…と思い距離をみたらこんな感じでした。
一般的なエンジン車だと9000km過ぎたくらいにやたら走るようになり、時期に走らなくなる。その予兆です
それくらい走ってくれる”ルブロス”素敵です
冬なんでディーゼル用の5W30の新型試作オイルを投入。
職権乱用ね!
ちょっと様子を見てみます
さて、今週末から幕張メッセ(千葉県)で開催される”東京オートサロン”に参加する為に木曜日から移動します
お時間ある人は、是非遊びに来て下さいね!
では、また
名古屋店より かみむら