今日は、朝から足廻り作業
・リアスタビ
・フロントスタビ
・ショック
・トーションバー交換
キャンピングカーの積載重量でやっぱりダワダワしてしまうんですよね
キャンピング特装車で4WD車では一番太い26570のトーションバーでしたが交換です
4人で作業すれば1時間チョットで終わりました
で今日はコンプリートカーの作業と採用面接が昼までにありましてね。比較的に暇。なのでブログを書きます
こんな時間に余裕がある時には、いつもと変わらないネタではなく”読んでも意味が無いブログ”です
昨今、近い将来”電気自動車”に切り替わると噂されてますね。
実際に欧州では、今後エンジンの車が発売されない事が決定しているメーカーもあります。
スーパーカーで有名なランボールギーニだと2027年か2028年に完全電動化すると言われております。
ポルシェなんかも最後のエンジン車を買い求めて、注文が殺到して注文すらできない状況になっているみたいです。投資目的の注文も多いんじゃないかな?
アウディでいうと2026年には新型車を完全電動化
2033年まではエンジン車も販売はするみたいですが、2026年以降は新型のエンジン車は出てこない。
2026年から2033年までは、今までのモデルがずっと現行車として販売されるそうですよぉ~
2033年以降は、新車はすべて電気自動車というなんとも近代的な感覚に思ってしまいます。
だってあと10年ですからね
もうすぐですよ!
欧州ですと最近のニュースでアウディの新充電サービス箇所の40万拠点が今月から利用開始だそうです。
日本を見てみると…
全国で2万箇所だそうです
比較してみたものの何だか良くわからないですねすみません
なので少し調べてみました
国土面積が11倍
人口3.5倍
で、充電拠点が20倍ですからね!
そう考えるとやっぱり多いですよね!本気度が違います!
日本は、欧州が電気自動車に切り替えするから、日本も…くらいな感じなのでしょうが、インフラ整備を本気で整えてから方針を考えて欲しいものです。
ちょっと面白い話でアウディの営業マンから聞いてビックリしたのが、日本全国で電気自動車の台数が多い県です。
皆さんどこの県だと思いますか?
僕は、感覚的に大都会では無く、ほどほどの都会が普及しやすいイメージだったのですが、その逆でまさかの岐阜県が一番だそうです
それも田舎の方が多いんだってさ
理由は、簡単。
田舎のガソリンスタンドが、どんどんと閉鎖されてきているから、自分の家で充電する!
という少し寂しい感じがする理由でしたが田舎育ちの僕としては、納得してしまいました。
確かに地元の農協のスタンドも閉鎖されちゃいましたし、スノーボードに行く途中など田舎の方に行くと、ガス欠するから…と探しても無いことありますもんねぇ~
三菱自動車のEKクロスEVのTV・CMだと
「スタンド行かないって楽ですよぉ~」
ってやってますよね?そのCMがこちら
田舎だとスタンドまで行くのに往復で随分と時間が掛る場所も当然あるでしょうし、そりゃ家で充電できれば無駄がありませんもんね!
遠出は走行可能距離が心配ですが、近場の買い出しなら確かに電気自動車は便利だと思います
話は少し反れますが、時代が違っていたら、もっと馬鹿売れしていたと個人的に思う車の代表が三菱アイミーブ
2009年7月に販売開始!
今から10年以上も前ですから、当時は売れなかったんだと思いますが今だったら売れたんじゃないかな?
しかし、この大きさで460万円国の補助金が約140万円出た頃と言っても300万円オーバーですから、やはり少し厳しいかな?
でも日産SUKURAも約300万円の車がかなり売れているらしいですからね
そう考えると、あの時代(13年前)にEVを出した三菱自動車は、売上台数はさて置いて凄いと思いました。
遠出を考えないのなら、電気自動車は凄く良いし、欲しいかな?とも思いますが、埼玉店への移動や渋滞の事を考えるとやはりまだなのかな?とは思います。
高速道路のサービスエリアに設置されている充電器での充電時間が30分で100kmしか走行できない…となるとサービスエリアの度に充電しないと怖いですもんねぇ~
これは個人的な意見ですから、悲観的な事を言って申し訳ありませんが皆さんはどうお考えですか?
さて、読んでも意味が無いブログはキリがないので今日のブログはこれくらいにしておきましょう。
では、また
名古屋店より かみむら