毎日のようにオイル交換と足廻り作業の報告ばかりしておりますね
皆さんもそんなブログに飽きてきていると思います
と言えども今日も午前と午後イチで足廻り作業しておりました
標準ボディ・ハイルーフに
・リアスタビ
・フロントスタビ
・コンフォートショック
取り付けして、
午後からは、フロントスタビだけ取り付け
今日の作業紹介はこれくらいにしてもっと違う話題をと思いまして
ココからは、もっとどうでも良い話をしてみようと思います
1型 ⇒ 2型 ⇒ 3型 ⇒ 4型
と順番に乗り心地は良くなっていった200系ハイエース
特に4型からは、NV350キャラバンのリーフ形状の影響もあってだと思いますが
S-GL・2WDのリーフがNV350キャラバンと同様のリーフ形状になり乗り心地が良くなりましたね
当社も2型の時代から、乗り心地ヘルパー逆付け加工って10年以上前から行っておりました※ベットキットくらいしか積まない方にね
そんな中、お客様に『よそのショップさんが乗り心地改善ヘルパーリーフなんて事したら駄目って言っていたよ!』と良くに言われましたわ
しかし、NV350のリーフが同じような形状になり、ハイエースまでも同じ形状になった時には、
「ほれ見たことか」
とほくそ笑んでましたからね
僕の考えは間違っていなかった訳ですから
当時から、無理強いもしていませんでしたし、あまり積載する人にはヘルパーリーフ逆つけしていませんでしたからねちゃんと
いけませんねぇ~闇村が出てきたので軌道修正
乗り心地が4型から良くなったとは言えども積載量は少なく、一般道を制限速度で走るくらいの速度域の話
積載量1000kg積んで高速道路を走行しようもんなら、3型の方が良かったな・・・と思うような足廻りになってしまったのは事実※S-GL2WD車ね
結局なんにでもメリット・デメリットがあるのでお仕事で使用する人にとっては、良くない訳ね
で、3型までしていた逆の加工を4型S-GL2WDには行っている訳です因果なもんですね
あまりに尻が垂れるので僕的にはあまり好きじゃないなぁ~4型以降のS-GL2WDのリーフ個人的にです
すみません
で6型が4月に販売されましたが、少し前に少しリーフに変化がありました
ヘルパーリーフの形状が前後ともに角ばっていたのが、
今回の物はこんな感じ↓
2型のヘルパーリーフみたいな形状に後ろだけ変化しました
この形状変化の意図する意味が知りたいですねぇ~
4WD・S-GLのリーフも
解りやすいようにあえて逆で撮りましたが
頭は同じで ケツの品番が 『C』 ⇒ 『D』
と変化しておりました
こちらは見た目の変化は無いのでよくわかりませんが、気にはなりますよねぇ~
2WD・S-GLリーフは、あまりに尻下がりになるので”コシ”が強くなった変化なら良いなぁ~
いやきっとそうだそうに違いない
と勝手に思っておこう
実際に乗ってみて、重い物載せて距離走ってからじゃないと結果は分からない部分もあるので答えが出るのは少し時間掛かるかな
また報告します
ねどうでも良い話だったでしょ
明日は水曜日で定休日となりますのでご迷惑お掛けしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
では、また
名古屋店より かみむら