毎日、暑い
嫌になるくらい暑い帰りたい
随分とブログ書いておりませんね暑いからブログ更新できていなかったワケではありません
色々とありましてね
盆前という事もありバタバタで作業ばかりしております
今日は、明日・明後日6日(火)7日(水)と支店は休みとなるのでどうしてもブログを更新しないといけないという使命感で書いております
そこんところ宜しくお願いします
さて、どんな作業をしていたかと言いますといつもどおりの足廻りとオイル交換かな
盆前のオイル交換ラッシュでオイルタンクも満タンになってしまいましたとさ
ここ最近多かったのが4WD車のデフオイル交換
あと、リアスタビはもちろんですが、増しリーフの組付けがめちゃ増えましたね
名古屋店では、増しリーフのコチラ側だけサンダーで少し削ります
こんな感じに↑
↑削らない方はこんんか感じでリーフ同士が干渉しないのですが、さきほどUPした側は、構造上どうしても干渉しそうになってしまうので異音防止の為に少し削るんです
仮に当たったとしても角を無くしているので擦れるような異音が発生しにくい状況にする為の加工です
些細な事かも知れませんが、意味はあると思って作業しております
リーフ車だから、多少のキシミ音など仕方ない事なのですが、こういった事で少なからず効果があるはずなので
この当たる部分にグリスを塗るともっと効果あると思いますよ
ご自身で作業される人もいると思うので是非とも実践してみて下さいね
あとは、トーションバー交換ネタ
三重県ナンバーのお車
先月、スライドドアのステップマットを購入しにご来店されたのですが、名古屋店のお客様とお話されて思ってもみなかった作業をしたくなったみたい
車のナンバーでわかると思いますが、2ナンバーって事はコミューターGLです
15人乗りなので普通免許じゃ運転できません僕は限定解除したので運転できるのですが、2年前に限定解除してこの日までコミューターGLを10人乗りに変更されている車は何度か来店されましたが、15人乗りは初めてかな
約2年が経過して、やっと限定解除した意味があったワケですまぁどうでもいいですね
2WDで車高は落としてないお車です
エンジンはディーゼル3.0L
なのにトーションバーは、26510(24.2Φ)
めちゃくちゃ細い
だって、4型S-GLナローボディ2WD(24.5Φ)よりも細いトーションバーなんですもん
同型の3型で見てみると車両重量が
S-GL・2WDガソリン標準ボディ 1760kg(2885kg)
コミューターGLディーゼル車 2220kg(2990kg) ()内は車両総重量
と、460kg(105kg)も違いますでも3型の時はトーションバーは同じ太さね
確かにフル積載した時には確かに105kgしか違わないんですけどね
フル積載する人ってまぁまぁレアじゃないです違いますか
トヨタさんの選定が悪いとは言いませんが、全ての人が同じ使用方法ではありませんから、自分の使用方法や仕様に寄せるのは当然の事です
自分の脚の長さに合わせてシート位置を調整するみたいなもんです
で、とりあえず作業前に僕自身が自分で運転して試走
空荷で走行していてもトーションバーが効いてないと僕が感じたのと、オーナーさんも高速道路でフラフラするから何とかしたいと希望されたのでトーションバー交換です
24.2Φ(26510) ⇒ 26.0Φ 33%UP
上にも書きましたが、ノーマル車高でございます
絶版品の25.7Φが名古屋店にはあるので25.7Φにしようかなと悩みましたが、悩んだ挙げ句26.0Φにしましたとさ
あとは毎度おなじみのリアスタビライザーです
「絶版品の25.7Φの方が良かったかなぁ~」と僕自信も少し心配だったので交換後に試走させてもらいましたが、嫌な硬さは無い
オーナーさんにも試走してもらいましたが、感想はこんな感じでした
「こんなに変わるのレーンチェンジも思った通りのラインを走れるし、安定感が全然違う
正直これほど変化があるとは思わなかった
そりゃあのココで前回会った人も絶対にやった方が良いですよ
って言うはずですね」
と大絶賛
ちなみにショックは純正ショックのままですよ
最近だとローダウンしていないお客さまやキャンピングカーへのトーションバー交換も多くなってきてます
トーションバー交換は、ローダウン車両への改造という風潮から、そのお車に合わすための改造になりつつあるのかな
ここでは、「改造」というより「補正」と呼ぶ方が良いかもね
あまり頭で考えずにちゃんと物事を捉えてもらえると嬉しい
ちゃんと選択すればこんな乗り心地になりますから↓
前回、東京キャンピングカー行くときのユーアイデモカーの走行動画です
綺麗な路面に思えますが、撮っている車側のダッシュボードがかなり揺れていたりと繋ぎ目が多いところもありますのでよぉ~く何度も見直して見て下さいませ
さて、今日は久しぶりですが、これくらいでお開きにしたいと思います
書きたいネタもあるのですが、時間が無いのでまた書きます
では、また
名古屋店より かみむら