昨日の本社のブログに僕のブログが「最近更新されないから寂しい」という嬉しいコメントが入っておりましたが、確かに更新していない
最後に更新したのが8月18日(土)
18日以降、更新なし
申し訳ありません
コレには訳がありまして
8月19日(日)~21日(火)まで埼玉店に行っており、23日(木)から昨日までドイツに仕事で行ってまして
更新できなかった訳です
埼玉店の時に更新していればね
今更言っても仕方ありませんよね
すみませんでした
今日から、また元気にブログ書いていきたいと思います
と、言ってもドイツに行っていたので書く内容がありません
なのでドイツネタを投入します
読んでも意味ないブログになりますのでご了承下さい
ドイツに何をしに行っていたかと言いますとドイツ・デュッセルドルフで開催された世界最大級のキャンピングカーショー”キャラバン サロン”の見学です
見て下さい
セマショー(アメリカ・ラスベガス)の会場も大きいですが、この会場もデカイデカイ
もうね、一日中歩き回っても全てはしっかり見れないくらい広いの
一番歩いた日だと3万6千歩ふくらはぎの前が痛くなるくらいでした
そんな話はよして、会場の車を紹介しますね
もちろん、キャンピングカーも凄いですが、コレを見て下さいよ↓
キャンピングカーの後ろや横にポルシェやバイクが入っているんだもん
しかもGT3とか
会場もデカけりゃスケールもデカイ
ここまでくるとキャンピングカーとポルシェで1億オーバーですもんねぇ~なんかねぇ~現実味が僕にはまったく無い
終了
今後の当社の商品のヒントになった車は別として僕が一番会場で気に入った車はコレ↓
ルノー・クラッシック
可愛いったら、ありゃしない
中身はキャンピングカーでも何でも無く、ドンガラ(空っぽ)
いやぁ~可愛かった
まぁ会場ネタは、これくらいにしておきます。
今回のドイツ研修の大切な理由である、ベバストの工場見学
フォルクスワーゲン本社の見学をさせてもらいましたとさ
ガラス張りのタワーの中にはフォルクスワーゲンの車がギッシリ入庫されてあって1日に500台くらい毎日納車するんだってさ
工場で1日で生産する車の台数は3500台だしね
フォルクスワーゲン本社の工場見学は工場内を
こんなキャリーに乗せてもらい
GOLF7の改造車(電気自動車)で工場内を牽引し、説明しながら案内してもらいましたとさ
何もかものスケールが違いますわ
まぁそんなこんなでドイツを転々と移動し、気づいた事はドイツではトヨタ車をあまり見かけない
同然と言えば当然かも知れませんが、いくら外国と言えどもアメリカやタイ・中国だとトヨタ車多いじゃないですか
街中で本当に少ないの特にデュッセルドルフでのトヨタ車率は少なかったですねぇ
トヨタ車よりもマツダ車の方が多かったのはビックリしましたが、やはりベンツが一番多かったかなBMWやアウディも多いですよねぇ~
日本ではまだ発売されていないアウディの新型A8やA7もチラホラいて新鮮
フェイスブック等では見たことあったんですけど、実際に見るとカッコイイなぁと思ったりかなりミーハー
で、アウトバーンの関係もあるのか
・ベンツならAMG
・BMWならM
・アウディならSやRS
がやたらと多いの
アウトバーンで抜かされる時のあのエンジン音ねたまらん
やっぱりV型エンジン乗りたいなぁ~と思ってみたり、夢を膨らませてみましたとさ
車も日本と違いますが、一番印象に残ったのがドイツには電柱がほとんど無い
電線は、ほとんど地中に埋まっているようですトランスも
街中(都会)はわからなくないですが田舎にも電柱が無いんですよ高圧電線は少しありましたけどね
コレには随分驚きました
外観が電柱が無いだけでかなりキレイに見えて素敵やん
で、電力も日本と随分違います
悲しいかな東日本大震災の影響もあって、ドイツでは原子力発電は現在0
日本だと、郊外を走ると太陽光発電システムのソーラーパネルをよく見ますが、ドイツは晴天が少ない為に僕はこの8日間でソーラーパネルを見たのは2箇所くらい
で、一番多いのは風力発電
風力発電の風車がいたるところに設置されており、所によっては一箇所で50機くらい群集している所もあるくらいでした
もうねナウシカの世界ですよ
つくづくナウシカって凄い映画だったんだなと痛感しました
まぁそんな感じがドイツに行った感想かな
もっと色々と書きたい気もありますが、まとめる自信がまったく無いのでやめておきますわ
長らくブログ休んで申し訳ありませんでした
明日からは、ちゃんとハイエースネタのブログを書きながら、ドイツネタも少しづつ紹介していこうかなと思っております
では、また
名古屋店より かみむら