土曜日に書けなかったというより、書いていたのですが上書きするのを忘れていて最後にトチるというね
消してしまったと言う訳です
馬鹿ですね
慌てて動作を取り消そうしましたが、アフターフェスティバル後の祭りでして
諦めて帰った訳です
で、昨日は休みを頂いておりましたので今日改めて書こうと思います
土曜日のトーションバー交換3台の残り1台はコチラ↓
浜松(静岡)ナンバーの4.5型の新車4WD
今回作業させてもらった内容は
・リア追加スタビライザー
・バンプ類交換
・4WDトーションバー交換
・15mmローダウンスペーサー組み込み
・フロント約40mmローダウン
・スタビ固定ブラケット交換
こんな感じ
作業はいつもの事ですから、早いはず
まぁどこと比べた訳でもありませんけどね
勝手な想像
新車からのローダウンなのでリアももう少しは車高が落ちると思いますし、フロントもトーションバーが馴染めば5mmくらい落ちるはずです
3000kmくらい走行して”異音”が発生しなければもう少し落とせるって感じかな
もう少しだけよ
ドライブシャフトにも個体差があるみたいでフロントを20mmくらいしかローダウンしていないのに”異音”が出てしまったケースが名古屋店で過去に1台だけありました
4WDドライブシャフトがコレね↑
この駆動部分に角度がついて”異音”が発生してしまうって事
通常ならフロントを30~40mmくらいのローダウンなら大丈夫なのですが、
先程書いたように20mmしかローダウンしていないのに”異音”が出てしまうとトヨタさんに相談して交換してくれれば良いんだけど
まぁそのことに関してはココには書きませんので気になった人は電話して下さいまし
今回は先程も上に書きましたが、フロントを約40mmローダウンしました
当然トーションバーの効き具合が悪い方向にむかううので今回トーションバー交換となった訳です
23.0φ(26550) ⇒ 24.9φ 37%UP
数字だけ聞くとなんだか硬くなりそうな気がしますが、そんな事ありませんよん
僕の親父の1型4WD車ナローには試作品の24.5φの純正比29%UPのトーションバーを入れてノーマル車高ですが、乗り心地は悪く無いのです
ショックは、3型ディーゼル車の2WD用純正ショック
KONIの赤ショックから、この純正ショックに交換したら、親父は
「乗り心地良くなった」
と褒めてました
社外品を純正品に換えたって種明かししたら、驚いていましたけどね
勘違いしてほしくないのですが、
純正ショックが良いと言うのでは無く、あくまでも社外品の…。
理由を書こうと思いましたが、やめときますわ
最後は、デントリペアの紹介です
「デントリペアって、何」
という人もみえると思うので少しだけ書きますね
デントリペアを一言で言うと
・塗装しない板金屋さん
って事です
凹んだ部分に専用の工具を突っ込んで中から押し出して凹みを修正するんです
どんなメリットがあるかと言いますと…
・塗装しないから色が違ったりする事が無い
・塗装しないので安価で済む
デメリットは
・工具が入らない所は作業が出来ない
・大きな凹みには対応できない
といったところでしょうか
ドアで入った凹みなどの塗装に傷が入っていない凹みにはもってこいの修理です
今回の作業は30mmくらいの凹みでしたが、18000円(税別)くらいで直りました
塗装していたら、こんな金額じゃ済みませんからね
ハイエースは、道具が入りにくい車ですが、ドアパンチされた方などはご相談下さい
高級車などの塗装の色ムラが気になる人に人気があるみたいですよ
では、また
名古屋店より かみむら