昨日もトーションバー交換は2台
今日も1台
今月3月に入り、営業日4日目でトーションバー交換が4台
昨年7月の名古屋店セール時の19台という記録を抜けるか
イヤそれは無いと思う
だって、在庫無いもん
4WD車用トーションバーの在庫が、本日1発目の作業でトーションバーが追加になったので作業予約分を入れたら数が足らない
で、大阪店からもらう事になり、何とかカバーできる事ができましたとさ
えがったえがった
その作業がこちらの画像↓
ワイドS-GL 4型のお車
純正が26550(23.0φ)ね
で、今日のお車が4型中期の6速オートマのお車だったのでその年式のカタログ数値を見てみよう
4型中期6速オートマ4WD
ワイドS-GL 車重量2000kg 26550(23.0φ)
ワゴンGL 車重量2080kg 26560(23.7φ)
重量を見ると重い方が太いんだから問題無い感じがします
しかし、2WDを見てみると…
4型中期6速オートマ2WD
ワイドS-GL 車重量1890kg 26520(24.5φ)
ワゴンGL 車重量1970kg 26510(24.2φ)
2WDはワゴンGLの方が重いのにトーションバーは細くなっているの
何か変でしょ
どっちが正しいのか知りませんが、矛盾点があるでしょ
どういう選定方法なんだろうか不思議で仕方ないと思う僕
だから何って事もないんですが、何か変だなと思いまして書いてみました
で、交換完了
トーションバーの画像を撮ったのですが、肝心な車体の画像が…
何やってんだかどんだけトーションバーに執着しているんだろうか
自分でも不思議
接客していてもトーションバーの話題も多くなってきているし、交換作業も多いので僕にとっては嬉しい事です
今年は1ヶ月で30台トーションバー換える月ができるのか不明ですが、頑張ってみたいと思っています
今月末か来月頭に仕上がる予定の特注26.9φのトーションバーの予約も本日店頭で1セット予約もらいましたし、
名古屋店分の本数がかなり少なくなってきています
各支店分の予約も名古屋店で受付しておりますので急がれる方は是非ともご予約入れて下さいな
残り少ないでっせぇ~
さて、話は変わりまして…
お次は修理です
MFA(マイクロファインエアー)の施工に来店されたお客様からのご質問
「ドアミラー下のフットランプってLEDでも切れたり(不点灯)したりするんですか」
「まぁ機械物ですから切れると言うか抵抗が無理して不点灯になったりするケースはありますよぉ~」
なんて話をしていると
「左右同時に切れた」
って事らしいのです
それは、可能性としてはかなり低い
今までどんな感じで点灯いたかを聞くと3型後期の車なのになんか違う
変な物が接続されているっぽい点灯方法だったのでお客様にその事をお伝えすると…
「そう言えば何かがグローブボックスの裏に付いていた」
との事修理と言うか撤去です
ワラワラと配線が出てきて
おそらくコイツが故障しているか
接続方法がイマイチだったので接点不良だと思いましたが
たとえコヤツが生きていたとしても、接続部分をし直すより何も使用しなくてもちゃんとした”ウェルカムランプ”としての点灯させた方が良いでしょ
って事で撤去です
そのついでにグチャグチャ配線を少しだけ綺麗にしてみました
はい撤去
結線したら完成
まぁ元の配線もあるのでこれくらいで勘弁してください
まぁ比較したらそれなりに綺麗なはず…
ねっ
3型後期以降の車なら、撤去したような機械が無くともちゃんと”ウェルカムランプ”としての本来の点灯ができるのです
・アンロックで点灯
・ロックで消灯
・ドアを開けて点灯
・ドアを閉めて一定の時間は点灯のちに残光して消灯※イグニッションONにすれば消灯
・シフトをパーキングに入れたら点灯
便利そうでしょ
で、今回もそのように接続しましたとさ
点いた
ドアミラーを取付されている3型後期以降のお車の方
どんな点灯していますか
一度チェックしてみて
最後にMFA(マイクロファインエアー)のお知らせ
本日だけでもMFA(マイクロファインエアー)の施工が5台
その中のひとりの方は
「イヤぁ~MFA(マイクロファインエアー)って、エアグーよりかなりイイね全然違う
」
と2回目のMFA(マイクロファインエアー)の施工で来店されました
そうなんですぅ~
エアグーよりかなり違って更に良いんです
同じような物なんですが、こちらの方がより良く体感度合いも違います
やっぱりルブロスですね
名古屋店のMFA(マイクロファインエアー)も100台目前となりましたのでフィルター交換してもらいましたのでリフレッショできてます
ご予約お待ちしております
では、また
名古屋店より かみむら