今週末は、3連休と言う事もありお客様がドドンとご来店予定です
作業予約もかなり入っておりまして
そんな作業内容の大半は、タイトルにある”燃料高いから燃費改善しよう!”キャンペーンのご予約です
コチラのお車も
”燃料高いから燃費改善しよう!”キャンペーンの商品全部付けです
欲張りさん
・MSA(マルチスパークアンプ)
・V-UP16
・レデューサー(クワッド)
・EDLC
の全部ね
コレだけ一気に取り付けりゃたまげるぞ
4型なので、ジャッキアップしてV-UP16取り付け
フロントスタビライザー付近のカプラーに結線していきます
まぁ結線と言っても3本だけなので結線箇所が面倒なだけなんです
本体の固定は、両面テープ+M6ボルトを使用して固定
見えにくい所にちゃんとボルトで固定されています
心配な水対策は、元々水上バイクに取り付けする為に開発された物なので水にドボンと浸しても大丈夫パーツですから、全く問題ナッシング
お次は、MSA(マルチスパークアンプ)取り付けね
運転席下のECUコンピューターに割り込ませる結線
コイツをバラすのが少しコネコネしなければ、外せないので知恵の輪みたいな感じ
自分では綺麗に結線しているつもりよ
上の画像は、MSA(マルチスパークアンプ)の復帰カプラーがはめ込んである状態
このカプラーをハメ込めば、ノーマル状態に戻るってヤツね
で、MSA(マルチスパークアンプ)本体を接続
エンジンが掛かれば問題無しね
点火回数が増えているだけなんですが、何故だか排気音も変化します
まぁ吹け上がりが変化するので排気音が変化しても不思議じゃないか
で、EDLC
ひっそりと取り付け
うん見にくい
で、レデューサー
作業後に乗ってもらうと
「凄く良い凄く違う
」
との事
そりゃお客様1つ1つ取り付けしていっても体感できる品物を4個一気ですもん体感できない訳がない
お客さまご満悦でした
お次の車は、先日のジャパン・キャンピングカーショーで足廻り講座を聞いて頂いた方のご来店
浜松ナンバーのワイド・スーパーロングのキャンピングカー
作業は、もちろんリアスタビライザーですよ
説明が解りやすかったから取り付けとなった訳ですこれが嬉しい
キャンピング特装車なので2WD車でも4WDと同じ少し高さがあるリアバンプが純正なのですが、ストローク量を少し増やすためにリアバンプを交換
ですが、当社のリアバンプを使用せずに
2WD用の純正バンプを使用しましたとさ
比べると小さいでしょ
当社のオレンジ色の4WD用バンプでも良かったんですが、あまりストロークするとリアの車高が下がりやすくなってしまうので2WD純正物にしてみましたとさ
僕なりのコダワリも少なからず入っております
少し乗ってもらって、今度はショックアブソーバー購入頂けたら嬉しいかな
説明会を聞いてもらうとかなりリアスタビライザーに興味を持ってもらうことができるので半信半疑の人は是非とも説明会聞いて下さい
さて、話は変わりましてその他の車の作業は、画像はありませんが、もう一台に
MSA(マルチスパークアンプ)
V-UP16
の取り付け
あとは、オイル交換も人気でした
最近、ATF-Pチョイ替えも多いです
チョイ替えでも走りが変化するので1回チョイ替えした人は、2回目もしたくなるメニューなので4速オートマの人は是非ともどうぞ
走り書きになってしまいましたが、今日は昼から休憩なしで作業して椅子に座ったのが18時と
そのような状態でのブログですのでご勘弁下さい
では、また
名古屋店より かみむら