ふざけたタイトルとは裏腹に冒頭は少し真面目な話から
ガソリン価格が4週連続で値上がりし、およそ2年半ぶりの高値となったみたい。
資源エネルギー庁が発表した1月15日時点でのレギュラーガソリン1リットル当たりの小売価格は、先週よりも1円30銭高い143円20銭でした。値上がりするのは4週連続で、およそ2年半ぶりの高値
ガソリン税が廃止になったのは良いが、
「今はガソリンの価格が安定している」
と訳のわからない理由でその廃止したガソリン税をスライドして変な税暫定税だっけ
それにあてがったのはよいがまた価格が高騰してきていますやん民主党さん
あぁ今はもう無いですね
こうなれば誰にも文句は言えません。
そんな事を調べているとこんな事が書いてありました
再び暫定税率が復活し、2008年5月1日から2018年3月31日までガソリン1リットルあたり53.8円と再増税になっている。2010年3月31日には租税特別措置法が改正され、期限を定めずに当分の間、特例税率としてガソリン1リットルあたり53.8円が維持されることになった。同時に、ガソリンの3か月の平均小売価格が1リットル当たり160円を超えるに至った場合は、特例税率の適用を停止する仕組みも設けられた。しかし、この「トリガー条項」については、東日本大震災の復興財源に充てること等を理由に東日本大震災の被災者等に係る国税関係法律の臨時特例に関する法律の第44条で2011年4月27日より東日本大震災の復旧及び復興の状況等を勘案し別に法律で定める日までの間、その適用を停止することになった(なお、適用停止前においても実際の発動例は存在しなかった)。
なんか小難しい事が書いてありますね
期間が2018年3月31日までって書いてありますが、東日本大震災の復興財源に充てる事でこの期間自体も白紙になってしまったんですかね
ガソリン代がレギュラーで150円を超えてくるとツラいですよねぇ~
ハイエースのガソリン車って、思ったより燃費良くないですからね
そんな時に活躍するのが、このパーツ
レデューサーです
昨日は、レデューサーの作業から開始です
お車、なんと山口ナンバー
姫路(兵庫県)からのご来店です
いつも遠方より、ありがとうございます
取り付けしたパーツは3点
・レデューサー
・エアリストリクター(ディーゼル用)
・アシストリング
取り付け完成
レデューサーは、エンジンブロック内に発生する”ブローバイガス”を排気するパイプに一方通行にするワンウェイバルブを取り付けする事によって、排気をスムーズにして、エンジン効率を上げるエンジンに優しいアイテムになります
詳しくはコチラのブログをどうぞ ⇒ 違うのかな?いや、全然違うね!!2013/2/3 消費税が5%の頃なので表示金額に注意して下さい。5%の消費税込の値段が記載してあります。
このアイテムの取り付けによって、走りも良くなりますが、燃費もUPします
今まで何百個と販売&取り付けさせて頂きましたが、約10%ほど燃費が上がるんです
ガソリン車・ディーゼル車共に
ガソリン車なら”3種の神器”と呼んでいる
・レデューサー
・V-UP16
・MSA(マルチスパークアンプ)
を取り付けすると、満タンから燃料メーターの半分まで使用して300kmを超える事ができるくらい燃費改善できるかもしれない夢のようなセット
僕も実際に1TR(2000cc)にこの3つの”三種の神器”セットを取り付けして燃料半分で300kmは越せましたもんねぇ~
アクセルをガンガン踏んだらダメですけどね
初期投資としては少々高額ですが、コレだけ燃料が高騰してくると恩恵を受ける事ができて、財布に優しくなること間違い無し
レデューサー ガソリン・クワッド 51,725円(税別)
ディーゼル・クワッド 49,200円(税別)V-UP16 28,000円(税別)
MSA 38,000円(税別)
レデューサーの取り付けもそれほど難しい物ではありませんので、DIYでの取り付けも可能ですよ
各店舗に在庫はありますから、是非ともご相談下さい
話は、戻り追加の作業
トムスのUSBポート取り付け
で、オイル交換&MFA(マイクロファインエアー)
遠方なのでフルコースです
帰り道は、さぞかし楽しかったと思います
またのご来店お待ちしておりますぅ~
京都ナンバーのお客様
DXのお車に穴位置をケガいて穴あけして
ステーを取り付けして
ベットと言うか、棚板と言うか
オーナーさんが、大工さんで下には道具を積んで上にはコンパネ等の材料を積む為に取り付けとなりました
通常の当社のベットだと脚がありますから、スペースが無駄になるので、このタイプのベットにしました
ほれベット下スッキリ
何も障害物が無いので無駄なく収納できます
DXの方には、オススメです
お次は、今日何とかトーションバー交換して下さいというお願いのお客様
バタバタしておりましたが、何とかねじ込んで作業
スーパーロングのディーゼル車と言う事とこの車高ですから、選んだトーションバーは当然…
27.5Φです
本当であれば、ディーゼルのワイドスーパーロングでこの車高だともう少し太くても良いのですが、これ以上太いトーションバーはスプライン部分の太さもUPしないと折れてしまうので物理的に無理
でも26540 25.6Φ ⇒ 27.5Φ 約36%アップ
しているので、今までのようなダワついた乗り味ではありませんから安心して乗れます
変えなくても良いので気になる人は、ご相談下さいまし
明日は、本社で会議があるので大阪に向かいます
それに合わせてお客様が来られるので大阪店で14時からトーションバー交換しますよぉ~
なぜローダウンしたらトーションバー交換が必要なのか質問受付てますのでご相談下さいまし
最後は、大人気のMFA(マイクロファインエアー)やオイル交換ネタをUPしますね
一見同じように見えますが、ATFのチョイ替えとオイル交換です
すっかりルブラーさんのIさまですが、2回目のDL-1試作オイル投入
「DL-1SP・Ver2も凄かったけど試作オイルは、想像を遥かに超えるくらい違いがある」
と改めて褒めてもらえました
もう戻れないみたい
仕上げは、MFA(マイクロファインエアー)で終了
エアグーも2回施工済のIさまですが、エアグーより良いと言うのであれば施工したいとの事でした
来月は九州まで自走されるらしいので楽しんで下さい
お次も試作DL-1投入
こちらのお車は、車検でお預かりしましたが、10万キロ手前と言う事でオイル&ATF&デフオイル&ブレーキオイルなどオイル関係全交換
コチラのお客様もルブラーさんです
こちらは、お友達に紹介してもらったと初めてルブロスを入れるNV350のお客様
三河から、MFA(マイクロファインエアー)でご来店のMさま
ハイエースでご来店頂き、トーションバーなど交換させて頂きましたが、ノートでもオイル関係でご来店頂いております
ルブロス愛ですね
いつも遠方よりありがとうございます
そんなこんなで一日がバタバタバァ~タァ~♪と過ぎていった週末でした
ルブロス本当に人気ですね販売開始してでは、また
2013年3月2日にブログに書いていますが、この時からからルブロスオイルの取扱を開始
そのブログがコチラ ⇒ こんな事で変わるんだねぇ~(驚)
もうすぐ4年が経過し5年目を迎えようとしておりますが、オイルの進化もあり売上数もUPしております
流行りって一時の物ですが、進化もあり着実にルブラーも増えてきています
ハイエースだけじゃなく家の他の車にもルブロスをって素敵やん
オイルでそんなに変化しないって思っている人も多いと思います僕もそのうちの一人でした
でもちゃんと良いものは変わるんですよね
大きなメーカーさんは宣伝広告費に莫大な費用が掛かります
F1の車にステッカー貼ろうと思ったら◯億円ですし、貼らないと売れない
でもそれって全て何処かで回収しないと経営出来ない
それが全てオイル料金に載ってくる訳ですよね
そうやって高くなってしまうんです
でもルブロスさんは宣伝広告費は”0”です
だから、原価ギリギリまで良いものを入れる事が出来て、オイルの性能を上げる事が出来るからお値段以上の効果があるって事です
その事により、有名オイルメーカーさんより安くても有名オイルメーカーさんよりも効果があるオイルに仕上がっているんだな
それに今の現状に満足せずに僕みたいなオイル素人人間の「こんなオイルって出来るんですか」という問い掛けに真剣に耳を傾けてくれて常に新しいオイルを開発してくれています
ディーゼルオイルだけでもDL-1から始まりSPが出来、Ver2・今の試作オイルと次々に進化してきてます
その度に「なんとなく変わったかな」というレベルじゃなく「今までの物より良い
」と一般のお客様が体感できるくらいの変化だからこそ、リピーターも増えているんじゃないですかね
って、まぁ僕が偉そうに書く権利はありませんけどね
きっとオイルに対する感覚が変化しますから
だって、ウチの車に興味もない親父が、
「ディーラーのオイル入れるとやかましいけどお前の所のオイルは静かだしよく走る」
と40km離れた実家から、オイル交換にハイエース乗ってきますからねぇ~
それくらい違うって事です
気になっている人は、是非とも一度入れてみて下さい
さて、今日はこれくらいにしておこうかな
では、また
名古屋店より かみむら