Quantcast
Channel: ユーアイビークル ハイエース200系完全マスターブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3440

大阪店に来てます!

$
0
0

土日と大阪のインテックス大阪で開催された「2017大阪キャンピングカーショー」でハイエース足廻り講座を行なっておりましたガーン

 

image

照れくささもありブログは土壇場でしか宣伝しなかった事も原因かも知れませんが汗

 

最初は参加してくれる人もまばらでしたが、話し出すとお客さまも集まってきてくれて質問をもらったりして1時間以上もマイク持って話した回もありましたアップアップアップ

 

説明後の個人面談的な応答では、1時間以上お話させてもらうケースもあり成果ははてなマークと聞かれるとよく解りませんがやることの意義はあったのかと思います合格

 

まぁ僕の勝手な判断ですけどねダウンダウンダウン

 

最後に言っておきますが、この講義は僕のアイデアじゃありません白衣になって説明するのも僕の意見じゃないのでパー

 

サラリーマンですからゲラゲラ

 

来月の10月7日(土)8日(日)はポートメッセ名古屋(愛知県)で”名古屋キャンピングカーショー”が開催されます車

 

そこでも今回開催した”ハイエース足廻り講座”と言うかリーフ車講座を開催させてもらいますびっくり

 

開催時間は、僕が決める訳じゃありませんので未確定ですが、おそらく11時14時だと思いますアップアップ

 

ご都合良い方は是非とも来て下さいクラッカー

 

そんなこんなで昨晩の台風の影響もあり今日は朝から大阪店にいますチョキ

 

朝から飛び込みでルブロスオイル交換レンチ

image image

大阪でもすっかりルブロスが認知されてますねグラサン

 

まぁあの体感ができればそりゃ売れますよビックリマーク

 

CRSさんでもルブロスオイル販売されているので気になった人は是非ともどうぞビックリマークグラサン

 

昨日もイベント会場でルブロスのDL-1の試作オイルをいれたお客さまが

 

「あのオイル何なんはてなマーク80km/hからアクセル踏み直してリミッターまでトルク感そのままで一気に加速するんやけどドキドキ

 

と…。汗汗汗えぇ~っと…皆さん汗これは悪い見本ですアセアセ

 

安全運転で走りましょう滝汗

 

硬さの面でDL-1の日本規格を少し外れていますが、触媒に与える影響は無いオイルですので気になる人はお試し下さい

 

名古屋店には在庫ありますが、他店舗にはありませんのでお問合せ下さい。

 

さて、いつものようにブログを書いていますと、昨日来場して講義を聞いてくれた神戸の方が大阪店にご来店くださいました!!

 

 

最近買ったばかりのO社のショックを僕の説明を聞いて、今度ユーアイのショックに交換して頂けるようなのですが、その前に

 

image image

エアグーとクーラントブースター(添加剤)施工レンチ

 

お手頃な物から体感していって順番にいこうという事になりましてウインク

 

どこで終止符を打たれるかはてなマークはお客さま次第なので僕は一気にする改造はオススメしていませんニコニコ

 

少しの事で変化するということを体感して欲しいのでチョキ

 

またのご来店お待ちしておりますドキドキ

 

さて、今日は先日書いたブログに書き込まれた疑問について書いてみようかなはてなマークと思いますメモ

 

その時のブログはこちら→ 着々と…。

 

ローダウンナックルを取付けした事を紹介したブログなのですがコメントの内容はこんな感じ↓

 

 

捏造が無いようにコピーしてみたんですが、読みづらいので書きますね

 

コメント読んで頂きありがとうございます。
トヨ○さんのリアブレース、○スコさんのパワーブレース他、ゲン○さんのフレームサポートなど下廻りに取付するようなものを検討していました。
付けることによりメリットはあると思いますが、固め過ぎによる弊害もあると思いますのでそのあたりをブログに取り上げて頂けましたらと思いました。

 

こんな内容です汗

 

まぁお察しの通り書きにくい内容ですあせる

 

書きにくいと言うのは、角が立つと言う意味で汗

 

ですから、ココから書きます内容はユーアイのカミムラの意見でなく、カミムラ個人が勝手に書いているとお考え下さいビックリマーク

 

だから怒らないで下さいねドキドキ

 

僕、個人の考えはブレース関係はオススメしておりませんショボーン

 

理由は、車という箱の底面だけ補強することに意味が無いとは言いませんが良いのかはてなマークという事ですチーン

 

車は箱で立体ですビックリマーク

 

ブレースは底面だけに取付けしますから、底面だけだと平面ですよねはてなマーク

 

平面だけ強化しても上に載っているボディに”しわ寄せ”がきてしまうと僕は思うからです汗

 

”しわ寄せ”って言うのはボディが走行中に道路状況によって動きますよね

 

動くと言うか”ヨレ”とか”ヒネリ”ですかねはてなマーク

 

そんな動きを逃(のが)すある程度の逃(に)げが欲しいと考えているからなんですビックリマーク

 

ある程度ヨレて力を逃して欲しいのに底辺だけ補強しても”逃げ”が無いと言うしわ寄せが”異音”だったり”歪み”にすながったりすると僕は思っています汗

 

固めるだけじゃなく、しなる時にしなって欲しい時もあるって言うことですビックリマーク

 

リアスタビは固める訳ではないので同じにしないで下さいねアップアップアップ

 

もしどうしてもパンチ!という事であればロールバーを組んでブレースも入れてあげれば良いと思いますが、ハイエースにロールバーってのも少し違う気がするのが僕の感覚かなはてなマークロールバーまで組めば立体になるでしょはてなマーク

 

ブレースを固定する方法もしっかりしたトヨタさんが何かの為につくってある捨てナットの所に固定するのならまだしも製品の中には

 

 

インプルナットで固定箇所を作る物まであります汗

 

走行中の大きな力が加わる箇所にこのようなセンターがズレそうなもので固定してもねぇ汗

 

はたして意味があるのかなはてなマークと思ってしまうのが僕だけでしょうかはてなマーク汗

 

以前、中近東に送るハイエースをトヨタの工場に行ってマジマジとみさせて頂いた事がありますニヤリ

 

完全に社外秘ですから、カメラは持ち込み禁止の領域ねびっくり

 

中近東は日本と違って道も整備されていない道が悪い所も多いらしくスペアタイヤの所にブレースが入っていたのは事実です汗

 

でもね、そのブレースの付き方は、片側6箇所くらいでボルトの頭が17mmほどあるくらいの強固な物でガチガチに取付けされていました滝汗

 

ボルトの本数もさることながら、そのブレースのゴツさったら日本で市販されているブレースの何倍あるのというくらいの鉄板の厚みと角材のゴツさは一度見たらビックリするくらいアセアセ

 

そんな物を見ていますが、いや見ているからこそあれくらいのブレースでは意味が無いのかなと思うからなんですよビックリマーク

 

それでも取付けしたい人は、

 

・乗り味が硬くなる

・キシミ音が出る

・取付箇所の定期的な増し締めが必要

 

という事を念頭において取付検討してみて下さいませレンチ

 

お客さまのご希望により「どうしても」と取付けしたケースもありますが、こういう面から考えて、ブログに書いていないという事を解ってくださいドキドキ

 

作業した物全て勧めている訳では無いと言うこともねドキドキ

 

松下幸之助さんの言葉なんですが、

 

「商売とは、お客さまの欲しがるものを売るのでなく、お客さまが喜ぶ物を売りなさい」

 

というものです。

 

この教えに基づきお客さまの為になる物を販売していきたいと思っていますのでブログ読んで下さいねドキドキ

 

偽善者っぽく聞こえますが、お客さまに変な物を売って恨まれたくないだけの小心者なので宜しくお願いしますゲラゲラ

 

では、またパー

 

大阪店より かみむら


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3440

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>