先日紹介しました4インチ(100mm)ダウンのお車がとりあえず完成しました
低いでしょ~
8.5J+38mmのホイールによって、フェンダーに当たるはずのタイヤはスッポリと飲み込む感じまで純正よりも8mm引っ張り出してあります
純正のラインを少しだけ変えてフェンダーの出幅を変化させる
このラインはトヨタのアイデンティティですから僕がただ単に変化させたくないんです
なので、このままベリーさんのローフォルムフェンダートリムが取付できちゃうくらいの仕上がりなのですが、このままにさせて頂きますよ
キレイでしょ~
凄いでしょ~
まぁ僕が凄いわけではなく板金屋さんの手柄なんですけどね
Cノッチして、フェンダー出してホイール入れるだけの作業では終わりません
至る所に不都合が出てきますので…
とりあえずフロントにはゲンブさんの”RCジョイント””タイロットエンド”に交換して、
トーションバーは、迷わずリムさんのハイパートーションバー
ワイドでディーゼル車だったら、もう1つ上のサイズが欲しいですが、無いんだもん仕方ないですね
作業は、コレだけで終わりません
当社のオートレベライザー補正キットは、80mmローダウンブロックまで対応です
さすがに100mm(4インチ)ともなるとリンクが動かないくらいに無理が掛かってきてしまいます
ねっ
こんな状態じゃ動かない感じするでしょ
バッテリー外してリセットしたって無駄でっせぇ~バッテリー外してもリセット掛かりませんし、仮にリセット掛かったとしても
ローダウンによってリンク自体が動かない角度になっているのに動くわけないじゃん
走行距離によるヘタリなどや積載による原因での若干のローダウンであればダイアグ(OBDⅡコネクター)でリセットかける方法があるんすがね
ローダウンでのヘッドライトのオートレベライザー補正は、部品に頼るのが一番ですよ
ですから、作業場にあったHIDのバラスト固定ステーでカッコ悪いですがこんな物を製作して取付
せめてこの位置くらいで固定したいかな
固定完了
あとは、肝心なブレーキホースの処理です
マフラーがブレーキホースに干渉するので位置を変更します
こんな感じの位置関係ですから、ブレーキホースを取付ステーから外してホースを曲げて
ホーシングがマフラーに当たってもブレーキホースは傷が付かないような位置に変更
ステーは逆向けたりして位置変更します
車速パルスセンサーのコードをブレーキホースにインシュロックで固定して完成かな
話が横道に反れますが、車速パルスってどうやって拾っているか知ってます
先日、名古屋店でメーカーオプションであるLSDが取付されていないお車にメーカーオプションのLSDを入れた時の画像で説明しましょう
左が純正LSDで右がオープンデフです
この画像も意味無いですね
シャフトを見てみましょう
シャフトの根元にギザギザの山がありますでしょ
この山をホーシングの中にあるセンサーで
何回転したかを感知して”車速パルス”という信号を出しでスピードを計算したりしているんだよ~
全く意味無い内容である事は間違いないですがね
一応、作業も終わり明日からの夏季休暇を無事に取れるようになりましたとさ
オーナーさんの乗り心地の感想も全然OKで良かった良かった![]()
今度、カメラ取付して動画をブログに載せて乗り心地をみなさんにお届けしますね
では、また![]()
名古屋店より かみむら




低いでしょ~


8.5J+38mmのホイールによって、フェンダーに当たるはずのタイヤはスッポリと飲み込む感じまで純正よりも8mm引っ張り出してあります

純正のラインを少しだけ変えてフェンダーの出幅を変化させる

このラインはトヨタのアイデンティティですから僕がただ単に変化させたくないんです

なので、このままベリーさんのローフォルムフェンダートリムが取付できちゃうくらいの仕上がりなのですが、このままにさせて頂きますよ

キレイでしょ~

凄いでしょ~

まぁ僕が凄いわけではなく板金屋さんの手柄なんですけどね


Cノッチして、フェンダー出してホイール入れるだけの作業では終わりません

至る所に不都合が出てきますので…
とりあえずフロントにはゲンブさんの”RCジョイント””タイロットエンド”に交換して、

トーションバーは、迷わずリムさんのハイパートーションバー

ワイドでディーゼル車だったら、もう1つ上のサイズが欲しいですが、無いんだもん仕方ないですね

作業は、コレだけで終わりません

当社のオートレベライザー補正キットは、80mmローダウンブロックまで対応です

さすがに100mm(4インチ)ともなるとリンクが動かないくらいに無理が掛かってきてしまいます


ねっ

こんな状態じゃ動かない感じするでしょ

バッテリー外してリセットしたって無駄でっせぇ~バッテリー外してもリセット掛かりませんし、仮にリセット掛かったとしても
ローダウンによってリンク自体が動かない角度になっているのに動くわけないじゃん

走行距離によるヘタリなどや積載による原因での若干のローダウンであればダイアグ(OBDⅡコネクター)でリセットかける方法があるんすがね

ローダウンでのヘッドライトのオートレベライザー補正は、部品に頼るのが一番ですよ



ですから、作業場にあったHIDのバラスト固定ステーでカッコ悪いですがこんな物を製作して取付

せめてこの位置くらいで固定したいかな



固定完了


あとは、肝心なブレーキホースの処理です

マフラーがブレーキホースに干渉するので位置を変更します


こんな感じの位置関係ですから、ブレーキホースを取付ステーから外してホースを曲げて

ホーシングがマフラーに当たってもブレーキホースは傷が付かないような位置に変更

ステーは逆向けたりして位置変更します

車速パルスセンサーのコードをブレーキホースにインシュロックで固定して完成かな


話が横道に反れますが、車速パルスってどうやって拾っているか知ってます

先日、名古屋店でメーカーオプションであるLSDが取付されていないお車にメーカーオプションのLSDを入れた時の画像で説明しましょう


左が純正LSDで右がオープンデフです

この画像も意味無いですね

シャフトを見てみましょう


シャフトの根元にギザギザの山がありますでしょ

この山をホーシングの中にあるセンサーで


何回転したかを感知して”車速パルス”という信号を出しでスピードを計算したりしているんだよ~

全く意味無い内容である事は間違いないですがね


一応、作業も終わり明日からの夏季休暇を無事に取れるようになりましたとさ

オーナーさんの乗り心地の感想も全然OKで良かった良かった

今度、カメラ取付して動画をブログに載せて乗り心地をみなさんにお届けしますね

では、また

名古屋店より かみむら