Quantcast
Channel: ユーアイビークル ハイエース200系完全マスターブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3440

巷で噂のアイツを調べてみたぜぇ~

$
0
0

久しぶりに”読んでも意味ないブログ”を書いてみます

最近…と、言っても少し前から巷で話題の”ハイレゾ”について調べてみました

今日は、訳あって少し余裕があるんでねぇ~

”ハイレゾ何ぞや

聞いたこと無い人の為にイチから説明していきましょう

ハイレゾとは、ハイレゾリューション高解像度の事を指します

「おいで、いったい何がハイレゾなんやで何がハイレゾリューション何が高解像度


という方もお見えでしょうねすみません

音楽の音質の解像度の事です正式名は”ハイレゾリューション・オーディオ”になるのかな



ケンウッドさんからは、ハイレゾリューション対応ナビも販売開始されていますし、TVでもポータブルミュージックプレーヤーのCMなどで聞かれた事もあるはずだと思います

「聞いたら戻れなくなる」だったかなSONYさんのCM



ナビで言えば今の所はケンウッドさんだけが販売してみえるはず…間違っていたら、すみません

「で、ハイレゾって普通とどう違うのという言葉が聞こえてきそうなので説明に入っていきましょう

CDの音源を”1”とした場合の比較です


簡単に言えば、CDの3倍以上の音が入っている訳です


それよりもビックリするのが図の一番上の一般的な音楽配信の音源ってCDの1/5の音しか入って無いんだよん


MP3なんかはCDの1/10だしね
1/10ですよ1/10

今はほとんど見なくなりましたが、MDなんかもCDからMDにダビングすると1/3になっちゃうんです


この数字だけ見ているの「録音の意味あんのかと思ってしまいますよね

パソコンなどを使用して綺麗に録音することも出来るらしいですが、限度があります

まぁ誰が悪い訳でもないですが、録音で同じ音になってしまったらCDが売れなくなってしまうから仕方ない事です

さて、話を戻します
音が3倍以上と言っても、ホントに3倍の音が入っている訳ではなく


オリジナルサウンドの音の曲線が高解像度になればオリジナルサウンドの曲線に近づくから綺麗に聞こえるわけ

一昔前のデジカメと同じね




300万画素が普通だった時代から比べたら今じゃ1000万画素とかそれ以上でしょ

L版の写真くらいであればあまり気にならないかも知れませんが、A4とかポスターくらいまで引き伸ばしたら300万画素なんか見れませんもんね

それと同じかなそんな事を聞いたら

「だったら、これからはハイレゾの時代じゃんTVだって今は4Kだし今後は8Kが出てくるって言うし

と、思った方も多いですよね僕もそう思いますよ

ちょっと待って下さい
ココからが大事な所です

音に関する事は、ジィジと星ジィ(グラデンを仕入れてくれてる人)の音にうるさいお二方に聞いてみましたよ


現在、ハイレゾはデータ配信でダウンロードして音源を購入する形です


その音源に入っている音の周波数は20Hz ~ 100K・Hz(理想値)なんです


で、普通の人間の耳で聞き取れる周波数って20Hz~20K・Hzなんです




それに一昔前に若者だけにしか聞こえない周波数の携帯の着信音で”モスキート音”ってあったじゃないですか

授業中に携帯の着信が鳴っても生徒は聞こえて先生には聞こえないってヤツ

あと、コンビニなどに若者が集会しないように若者にしか聞こえない嫌な音をならして集会(長居)させないってヤツ思い出しました

モスキート音って、17k・Hz前後の周波数の音なのですが、もう僕は聞こえないんですよ残念な事に年齢です

気になる方はコチラのサイトで耳年齢をチェックしてみて下さい ⇒ 耳年齢

どうでしたか聞こえましたか

20K・Hzくらいが聞こえる人は少ないはずです
あくまでも耳が良い・悪いのでは無く、耳年齢なので仕方ありません

CDには20K・Hzまでしか入っていないからCDを大きな音でかけても犬は何食わぬ顔で寝てもレコードは20K・Hz以上が入っているので犬は落ち着く事ができずに寝れません

これと同じで
ハイレゾは、100K・Hzまで入っているので20K・Hz以上は普通の人には、ほとんど意味はありませんよね


だって聞こえないんだもん


「だけど、解像度が大きいから
そこまで高音領域じゃない所は綺麗なんでしょ


確かにその通りです

あとは、一番肝心な録音に問題があります

音にうるさいお二方が調べた所によると…

今から販売されるハイレゾ音源は、ハイレゾの為に録音するので良いのでしょうが…

少し前の音源は、CD録音の為に残してあった音源なのでそれ以上になる訳がないらしいですわ

流行りのデジタルリマスターを掛けたとしてもあまり変化はみられないみたいね


逆に1970年~80年代の音源の方が保存状態も良いらしく、音源も良好のようです
特に洋楽ね

日本はあまり良いの保管状態が保ててないらしく良くないんだってさ

映画も同じですよね外国の昔の映画って綺麗ですが、日本の同じくらいの映画って画像悪いですもんね

それと同じなんだってさ

少し前より80年代とか昔の方が良いなんて、なんか面白いですね

日本のCDもハイレゾもそうですが、ヘッドホンをメインで考えているのであまり低音が入って無いのが特徴というか短所というか…

何とかならんもんですかね

さて、中途半端な説明しかしてませんが、このブログを読んで”ハイレゾ”って欲しいと思いましたか

僕は今の価格なら要らないかなと思ってます僕はね…

って言ってもハイレゾがダメって言っているのでは無いのであくまで参考までに

最後にもっと意地悪な情報を投入

ハイレゾ対応のナビを入れて、純正スピーカーでハイレゾ音源を鳴らしたとしても違いは解らないはず

だって、純正スピーカーの時は、CDでもMP3でもメモリーでも普通にナビで音楽をかけても音の違いってそれほど解らないでしょ


そりゃじっくり聞けば解ると思いますよ

しかし、MP3がCDよりデータ量が1/10になったのが聞いて明らかに解るならMP3なんて世の中にこんな普及しないでしょ


普通のシステムで聞いても解らないレベルだから、MP3や一般的なダウンロード音源が普及しているんだと僕は思います

それなりのシステムなら違いは解るんでしょうけどねぇ~


なのでスピーカーなど交換するつもりが無い方はハイレゾ対応のナビは取付する意味はあまりないかなぁと僕は思ってます

暴力的な言い方としてしまえば、ハイレゾ対応のポータブルミュージックプレーヤーをお持ちの人向けの商品ですかね

ブルーレイディスク対応のナビがありますが、ナビの7インチモニターの大きさだとブルーレイディスクの解像度の意味がないのと同じかな

家庭用のブルーレイディスクがそのまま使用できるからナビもブルーレイディスク対応でって感覚が近いかな


そんな感じ


さぁ~何が書きたいのか全く解らないブログになってしまいましたが、”ハイレゾ”の事を少しは解って頂けましたでしょうかぁ

最後までご静聴ありがとうございました
すみませんでした

では、また
 


名古屋店より かみむら


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3440

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>