年末に書いた堀間のジイジに作業してもらった作業を紹介しますね
まずは日本での販売が、ユーアイ限定になるかも知れない”小さいアンプ”をクラフトプラスのセカンドテーブルに取付
アンプもスピーカーと同じで”グラデン”だよん
本当なら助手席の足元に取付出来たらいいなぁ~って感じなのですが今回はココにインストールしてもらいましたとさ
で、サブウーファーを前回床貼り時に隠蔽した配線に取付
先日、名古屋店にご来店時に吉村君と黒下君が試聴させてもらったうようで、同じグラデンRC165のスピーカーを取付している黒下君があまりの音の違いにビックリしておりました
これがアンプの力ってヤツです
この8インチのサブウーファーも良い仕事をしてくれていたようですが、このBOX
外見は製品そのものに見えますが、実は中身をくり抜いたり補強が入っていたりで中身は全くの堀間ジイジのワンオフもワンオフらしいです
あのオヤジの”音の為なら…”という探究心は本当に凄いですね普通に鳴っていたのならそれでイイ
って思いがちですが、それをも良くする
こういった目に見えない作業って大事ですね見習います
こんな作業は僕の車でもやってもらいましたよ
サクちゃんのオーディオなのですが、取付されているウーファーBOXがこちら↓
何やら変な物が基板に取付されています
このBOXはオーディオのスピーカー線をそのまま入力しても良いようにローパスフィルターが入っているタイプなのですが、この基板に取付された黒い物体は、そのローパスフィルターみたいですね
アンプにもローパス機能がありますので、この黒い物体を要りません
必要ない物は取り外しします
まぁどれだけロスしているか何て僕は解らないんですけどねやったら良くなるよ
って言われたので教えてもらいながらやっただけの話なんです
取り外しできました
で、ウーファーがデュアルボイスコイルなので直列に繋いで
元に戻せば完成ね
あとはアンプの接続をブリッジして調整してもらいましたとさ
結果は、低域に力が出てきて、かなり感じ良いですねぇ~今までと全く違います
それだけあの黒い物体がロスさせていたんですね必要あるけどアンプ接続したら必要ない
オーディオって難しい
僕も堀間改のデジタルデザインのウーファーBOXが欲しいんだけどなぁ~
お金掛かるサクちゃんです
オーディオが気になる方は是非とも堀間のジイジのお店、CLAP a.k.a. HISにお邪魔してみたら面白いよ
では、また
名古屋店より かみむら