今日も足廻り&オイル交換作業ばかりしております。
今日は足廻り作業のブログをお休みしてなんとタウンエースの話題
タ、タウンエース!?
タウンエースのバンは、街中で見る機会もあると思っているのですが、素のタウンエース・トラックと言われると街中で遭遇しているのか?気づいていないだけなのか?
そんなタウンエース・トラックベースのキャンピングカーに今回は足廻りの新アイテムを作ってみました。
キャンピングカーのイベントで最近良く見かけるようになったタウンエース・トラックベースのキャンピングカー
ハイエースは、フロントスタビは標準装備されていて、リアスタビは装備無し
カムロードもハイエースと同じ
で、タウンエースは?と言いますと…
フロント・リア共にスタビライザー無しね
前後なし!
逆に潔い
通常の車両でもフロント・リアスタビは欲しいのが本音ですが、キャンピングカーなら尚更欲しいです!無かったら怖いです
一度運転させて頂きましたが、そりゃこれだけの重量のシェルを載せたらロール感は、もう恐怖。すみません
フロント・リア共にスタビライザーが無いんだから、ロールを緩和する機能のものはありません
ユーアイは、ハイエース・キャラバン・カムロードの足廻りをラインナップしている理由から、タウンエースキャンパーのお客様に
「タウンエース用は出ないの?出さないの?」
というお問い合わせが多いんです。
先月行われた東京キャンピングカーショーでも「タウンエース用出さないの?」と何人かに直接聞かれました。
要望もあるし、それなりに台数が出る可能性があって、商品が無いなら作らないとねって事で動きまして、この度完成しました。
まずはフロント
今回の車両は2WD車なのですが、かなり取り回しがキツくてですね
なんとか製作できました
取り回しもそれなりに問題でしたが、固定箇所をどうするか?が最大の難点
分かりにくいですが、オレンジ色では無い部分、わかりますか?左右にステーを這わせて固定箇所を作り、そこのスタビバーを固定する方式にしました。
このブラケットを新設してスタビを固定!このブラケットの強度がやっぱり肝になります。
グワグワだったら、効くものも効きませんからねぇ~
キャンピングカーと言うこともあり、重いって事は、掛かる負担も確実に大きい
金属疲労で折れたりしてしまっては、元も子もないので強固に取付し、ブラケットの強度もあります。
続きまして、リアスタビ
ハイエースやキャラバン方式を取らずに、カムロード方式で製作
リアは2種類の太さを製作して試走しましたが、同乗した人が満場一致でこっち!となったので販売はそちらに決定しました。
もうね!
走り出して、ハンドルを握っていれば違いがわかるレベル!
今までは、まっすぐ走るのなかなか難しい!と書くと語弊があるかも知れませんが、かなり
・直進安定性
・コーナリング性
アップするので走りやすくなります。
ノーマル時のカーブでこれでもか!ってくらい速度を落とさないと怖いのに対して、前後とも取付するとかなり安定します。
元々前後とも取付されていない車なので、本当にビックリする程、違いが出ました。まぁ当然なんですけどねぇ
発売までもう少しだけお時間頂くかとは思いますが、タウンエースキャンパーにお乗りの方は是非ともチェックしてみて下さい。
来月の雑誌に掲載されるみたいですよぉ~
キャンプカーマガジン?オートキャンパー?どっちだったけな?すみません
あとは、ショックアブソーバーを作りたいのですが、リアはカヤバで製作可能なので良いのですけどねぇ~
問題はフロントでしてカヤバで製作出来ないんです…どうしよう
悩んでおります
作れる工場はあるにはあるのですが、値段の問題もあります。
それより何より当社が考える乗り味にできないと意味が無いし
少し考えます
今日は作業の事を書かないでおこうと思いましたが、大阪店の作業報告もしておきます
大阪店もやはり足廻り作業多いです。
あとスピーカーの取付・リアエアコン部とAピラースピーカー
名古屋店でもやったことはありますが、あまりやって無いですね
こちらも足廻りパーツ取付ですが
キャンピングカーで床が掘ってあるお車に装着
今回の車両はかなり寸法的に余裕がありますね。
リアスタビライザーの普及によってなのかは不明ですが、キャンピングカー屋さんがリアスタビ取付を推してくれているのは確かです。
その傾向もあって、今のキャンピングカーですと、今回のお車のように床が掘ってあるお車にも取付できるケースが多いです。
ただ、最近流行りだした車載専用エアコン装着車の場合は、リアスタビが室外機に干渉して取付できないケースもチラホラ見るのでご注意下さい。
お電話でのお問い合わせも多いのですがお電話だとわからないのでメールで
・リアのバンパー下からホーシングが見える
・リーフシャックル・リーフからクーラー室外機(ステーを含む)までの距離(左右)
・ホーシングからクーラー室外機までの距離(80mm以上あるか?)
の画像をメールで送っていただけると完全とまでは言いませんが、おおよその判断は可能です。
メールが面倒な方は、ご来店頂ければ確認させてもらいます。
高価なキャンピングカーなので乗り心地良くして快適に目的地に向かいませんか?
では、また
名古屋店より かみむら