本日は第一火曜日という事で本日と明日、店舗(大阪店・名古屋店・埼玉店)と休みを頂いておりますご迷惑お掛けしますが、何卒ご了承ください
いやぁ〜盛り上がっておりますねぇ〜コマずらし
最近、ユーチューバーの方々が”コマずらし”について動画UPされるもんだから、問合せが‥
電話はもちろんですが、メールも頂きますし、メールに動画を添付してくれて説明して欲しいというご質問もありまして
まぁ答えれらない質問でも無いので普通にご回答しております!
ご来店されたお客様には
「オタクさんは、コマずらししてローダウンしてくれるんですか?」
と質問を受けたり
そもそも種子が変わってきてしまっているんですよねぇ〜
コマずらししないとローダウンできない車も当然ありますから、”コマずらし”はしないといけない当たり前なことなんです
200系ハイエースのトーションバーボルトってかなり長いんです
僕の記憶だと100系の時代だとここまで長くなかったはずなのです100系ハイエース用のロングトーションバーボルトなんて物も販売されていましたからね
ハイラックス等もトーションバー車なのでロングトーションバーボルト販売されていました
年代なのかなぁ〜長くなっても強度取れるから新しい車は、長くなって調整幅が増えたのか正解は不明ですが、トーションバーボルト短かったので”コマずらし”しないとローダウンできなかったんです
200系に変わってもコマずらししないと2インチ(50mm)ローダウンがギリギリな車も中にはありますからねそんな時は、コマずらししてローダウンしてましたからね
「なんだよぉ〜ボルト長さ足らないじゃん、しかも燃料タンクある左側だし」
って言いながら、トーションバーボルトのエンドがそれなりの長さになる様に調整しておりましたよわざわざブログに書くほどの事でもありませんからね
当然の作業ですから、そこまでやってローダウン作業なので
それが段々と話が入れ替わってしまい、
『”コマずらし”すればトーションバー交換しなくても事足りる』
って何だか訳わからない話にすり替わってしまっているのがおかしいんです
トーションバーのアンカーアームの位置を変えて車高を上げたり下げたりできるトーションバー車なのでコイルスプリング車の様な考え方がしにくい事が原因なのでしょうかね
何だかわかりませんが、お客様からご連絡頂く事は問題無いのですが、あまり間違った情報を鵜呑みにされてしまい質問すらしてくれない人が、たくさん増えてきてしまう事も問題かな?と思い休日の早朝ながらパソコンに向かっている訳でございます
まぁ僕は、店側の人間なのでお金が発生しますからねぇ〜仕事の為に売っている!から信じたく無い!
とか僕の事嫌いな人も多いと思うので仕方無いのかも知れませんけどねぇ〜
しかし僕、性格悪いので間違っている事は、やっぱり間違っているって自分から言いたいんです
なので動画を作ってみました
今回初めて20分を越える長さになってしまいましたが、まだ説明できていない心残りの部分もあるのでハイラックスをジャッキアップしてハイエースとハイラックスの違いを説明してみたいとも思っています
どうして、自分のハイエースは2インチダウンで当然の様にトーションバー交換していたにも関わらず
ハイラックスは、社外品の強化トーションバーが、ちゃんと販売されているのに6インチ以上ダウンしていてトーションバーはノーマルのままなのか
トーションバー交換ばかりしているヤツの車にも関わらず、トーションバーがノーマルってただ単に聞いたら意味不明な状態の訳を
ただ、そんな事に興味無い人も多いかも知れませんが、ちゃんとした理由があるので後々に説明動画でも撮ってみようと思っております
最後に動画を貼り付けしておきますので長いですが最後まで観てみてください
では、また
自宅より かみむら