昨日は、ブログサボりましたすみません
明日もおそらく書けないので今日は、しっかり書きます
今日の一発目は、
トイファクトリーさんのキャンピングカー
2WDのお車なのですが、少し前に”リアスタビライザー”を取付させていただきまして
あまりに調子が良くなったら、フロントのダンピングが気になってしまって…とご来店
どんな感じの架装なのかもわからないし、わかっても乗ってみないとアドバイスもできないから試乗させてもらいました
それほどまでにガッツリと架装されていなかったのでそれほどまでにトーションバーが心細い感じまでも無い
でもやはり少し足らない感じがするのも確か
4型のキャンパー特装車だったので純正が26540(25.6Φ)だと思っていたら、4型前期(4速AT)だったので26530(25.1Φ)でした
純正が25.6Φでこの感じなら26.9Φだと硬いような感じもするなぁ…と思いながら試乗していたんですけどね25.1Φだったので26.0Φに決めました
25.1Φ(26530) ⇒ 26.0Φ 15%UP
久しぶりにバネレートUP数字書きました
微々たる数字かも知れませんが、この違いが乗り心地に変化するんです
お客様も作業後に試走に行ってもらうと…
「全然違う、ガタガタ道でもバタバタしなくなったし、乗りやすい」
とかなり驚き喜んでもらえましたとさ
リアスタビライザーもトーションバーも交換して良かったとの事
言っておきますが、キャンピングカーで故意なローダウンはしてありませんあくまで架装の重量でほんの少し車高が落ちているくらいです
ローダウンされていなくても重量によってはトーションバーは交換した方が良いのです
特にグランドキャビン・コミューターGL(特装車)にお乗りの方は、あんなに大きな車体で26510(24.2Φ)の凄く細いトーションバーが取付されていますので高速道路をよくお乗りの方は、必ずと言って良いほど交換した方が運転が楽になりますよ
コミューターGL特装車のディーゼルでも24.2Φですからね
コミューターGL・ディーゼル2WDの車両総重量3010kg(車両重量2240kg)
標準ボディS-GLディーゼル2WDの車両総重量3040kg(車両重量1930kg)
とコミューターGLが車両総重量30kg少なく、車両重量は、310kgも多いのに24.2Φ-25.6Φ=1.4Φも細いんですよ
おかしいと思うのは僕だけなのかな
お客様のお車や仕様や好みにあった選定って大切でしょ補正ってやつです
交換しろとは言いません。「こんな物なのかな
」という疑問があったらご相談下さい
今日のお客様みたいにご満足いただけるかも知れませんよぉ~
お次は、以前の仕事でお世話になっていた社長のご親戚の方
画像のレデューサー取付です
作業後に試走してもらうとご満悦でした
以前、サブコンを取付して酷い目にあったようで…
サブコンの場合は、ディーラーさんで修理やリコール等の作業を行うとECU(コンピューター)の書き換えを行いますから、燃料噴霧量などの書き換えがあったりすると”エンジンチェックランプ”が点灯する事があるんですよねぇ~
で、書き換えデータが同じなら、全ての車が点灯するかと言うとそうでも無いから厄介なんですよね
その点、レデューサーはエンジンに負荷を掛けずにパワーUPするのでご安心なんです
レデューサーの在庫もう少しだけありますレデューサーの作業は比較的時間も掛からないので月末までもう少し時間ありますからご相談下さいね
お次は、車高ノーマル戻し
4WD車なのですが、乗り心地が悪いのとリアがかなり車高下がっていると言うご相談
フロントは、トーションバー26.0Φが入っているのであまり車高を上げたくなかった事もあり、そのまま
リアだけブロックを取り外ししようと作業開始したまでは良かったのですがUボルトのナットが、どうにもこうにもハズれない
Uボルト4本のうちの3本をカットするというね
サンダーでのカットですよ
何も無いところでカットするのは容易いですが、デフを傷つけないように狭いスペースでカットなので、それなりに神経は使いますね
Uボルトやナットは純正新品を使用しましたとさ
おぉっと書き忘れました
ブロック外しよりもショックアブソーバー交換しました
キャンペーンですからね結構売れましたよ(笑)昨日も交換したんですが、僕が居なかったので画像なし
KYB(カヤバ)製で色だけ違うように見えるかも知れませんが、長さや味付けは全く違うし太さも違うんですよ
上の画像の方も他社さんのショックから当社のショックに交換です
ショックを交換しても乗り心地でご納得いかない方は是非ともご相談下さいまし
で、こちらのお客様にBIG・EDLC取付
ちょっとお行儀が悪い撮り方ですね申し訳ないです
指で隠したら指にピントが合ってしまって車が写らなかったもんだからすみません。
フェリソニを緩衝材にしてIN
他のスタッフが、V-UP16・MSA(マルチスパークアンプ)・レデューサー取付
途中の画像だけ
コチラもキャンピングカーのお客様でした
オイルは、新型P/Pオイルね
いつも三重(津市)からご来店頂きありがとうございます
今日は、これくらいで終了とさせて下さい
では、また
名古屋店より かみむら