今日は、開店前から店舗前に待ちのお客様が2台スタンバイ
1台目は、福井県からのお客さま
リアガラスに自作の”ルブロス”ステッカーを製作して貼り付けしているくらいの”ルブラー”さんです
・試作のオイル
・MFA(マイクロファインエアー)
・メディクール
を施工
毎回毎回、遠方からありがとうございます
お次は、”富士山ナンバー”静岡県からお越しのお客様
セレブ(部)品の取付です
・玄武(ゲンブ) RCジョイント
・玄武(ゲンブ バンプアジャストタイロッドエンド
の取付と言うか交換と言うか
RCジョイントは、センターがオフセットしたタイプになります
作業は、それほどまでに頻繁にはありませんが手慣れた感じなのかな自分ではわからない
毎度書いてますが、この首の長さに意味があります
RCジョイントで言えば、
ショックアブソーバーの有効ストローク量が増えるもんね
同じ車高でも”RCジョイント”を取付するだけで
ショックの頭からロアアームのショックの固定部までの距離が増えるからね
ローダウンすればストローク量が減る方向に向きます
これが良くない
ショックアブソーバーの性能を妨げる方向に向いますからね
ユーアイビークルは、ヘビーロワードを勧めてないけどショックの長さを2パターン(ノーマルストローク・ショートストローク)もっている理由なんですよ
よく電話で
「僕の車って、ノーマルストロークかショートストロークのどちらなんですかね」
という質問をもらいますが、ジャッキアップして上の画像のようにショックの固定部の寸法を測ってもらえたら、わかり良いですよ
この寸法を教えてもらえたら、ショートかノーマルストロークか
判断できるので測ってから、お電話下さいね
上部を固定した状態で上の画像のように少し縮めて固定するくらいがちょうど良いくらいかな
しかし、せめて2インチは落としてないとショートストロークは無理ですからね
参考にしてみて下さいまし
リアは、2インチのブロックから3インチブロックに交換
みんなして
「3インチブロックって、久々に組むなぁ~」
とビックリしながら交換しましたとさ
トーションバーも当然交換
ワイドだし、スーパーロングだし、3インチダウンだし、一番太い物に交換しましたとさ
3インチダウンし、同時にホイール交換
ホイールオフセットの問題もあり、3インチ落とした理由から、タイヤが少し干渉
少し車高を上げて、アライメント調整して完成
玄武さんのRCジョイントも随分と前に仕様変更になってキャスター角がヘビーロワードでも調整しやすいようにオフセットした物になりましたが、今回のお車くらいローダウン(3インチ)しないとキャスター角は補正が…
今回のお車は3インチロワードだったのでバッチリなんですけどね
当社のお客様は2インチくらいの方が多いので以前の物(オフセットしていない)の方が良かったんだな
で、今度また以前の物(オフセットしていない)が再販されるみたいなんです
この情報は嬉しかったですねぇ~
三重県のお客様からも従来モデルのRCジョイントの注文入っていますしね感激
2インチくらいのローダウン車でもかなりRCジョイントは、走行性のがアップしますので気になった人はご相談下さいまし
余談はさて置き、お客様に試走に行ってもらった感想はと言うと…
「乗り心地良いです」
との事でした
2インチと3インチには、たった1インチ(25mm)とは言え、かなり高い壁があるんです
乗り心地が悪化するという壁ね
でもココまで(RCジョイント・タイロッドエンド)など交換すれば、その壁も低くなるってワケねだから効果絶大
足廻りはバランスが大切ですよん
コチラのお車の作業をしながら、他車にBIG・EDLCとメディクール施工
また一方では、3型前期のディーゼル車のオルタネーター(リビルド品)に交換
このお車、チャンバーが樹脂のまま
鋳物の対策品に交換した方が良いけど…まぁ今更仕方ないね
2型3型のディーゼルの皆さん2000回転以上から変な音がしてブーストが掛からなくなったら、このチャンバーの破れや裂けの可能性がありますから、頭の片隅に入れておいて損はないヨン
今日は、こんな感じかな
では、また
名古屋店より かみむら