Quantcast
Channel: ユーアイビークル ハイエース200系完全マスターブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3440

今日の作業7/12

$
0
0

今日の作業は

 

image image

滋賀のお客様でフロントの調整レンチ

 

4WD車なのでお尻下がりが気になる為の作業レンチ

 

いくら少しのローダウンとはいえ、4WDのフロント調整はバンプストップは交換しておりますレンチ

 

image

フロントを30mm下げれば

 

たった20~30mmでもかなり引き締まって見えるワケなんですグッ

 

その横で作業していたのは昨日のワイドに引き続き標準ボディにスライドフロア

image image

 

完成図は撮り忘れカメラ

 

インスタグラムでUPされているから見てねハート

 

続きまして京都ナンバーの車車

 

トーションバーの交換でございますレンチ

 

imageimage

50mmのローダウンブロックを組んであるのですが、ブロック以上に落ちておりますねダウンダウンダウン

 

4型S-GL・2WDあるあるですDASH!DASH!DASH!

 

リーフが乗り心地良いように変化しているので少しの積載でリアがかなり落ちますダウンダウンダウン

 

だからこのような症状が現れますチーン

 

通常であれば50mmローダウン(ディーゼル車)であれば26.9Φで良いのですが、今回は27.5Φにしましたとさアップ

 

26540 25.6Φ ⇒ 27.5Φ 34%UPですキラキラ

 

昨日も同じUP率でしたねガーンあせる しかし、昨日はワイドS-GLなので若干感じは違うんですグー

 

ココが問題ねパンチ!

 

トーションバーは換えれば良いって物でもないんですダウントーションバー交換のブログを書きすぎているからかはてなマークローダウンしていないし、そんなに重たい車でも無い人などにも

 

「トーションバー交換した方が良いんですよねはてなマーク

 

と最近やたら言われますが、そうではありませんショックちゃんと仕様や好みにあった太さを選んでいただかないと無意味ですからガーンご注意を汗

 

今日のお車は、コンフォートショックやリアスタビなど取り付けしてあるお車でした車

 

image

通常の50mmダウン車であればコンフォートショックも今回のお車のように”ノーマルストローク”で良いのですが、上にも書いたように50mmローダウンブロックしか入れていないのに50mm以上も落ちてしまっていて”ショートストローク”が入るくらいの車高になっておりましたショック

 

底突きはしない範囲ですが、”ショートストローク”の方が望ましい車高でしたね汗

 

今回のお車は、車屋さんで50mmブロックを入れるから”ノーマルストローク”と選定は間違っていません!!

 

でも仕様や積載でその枠から外れることがあるのも事実ですショック

 

ユーアイの店舗であれば、車高に合わせて”ノーマルストローク””ショートストローク”を選定して作業できますので商品を買ったら、どこでも取り付けできる物なのですが、こういった面で考えるとユーアイの店舗は強いかな?と思います筋肉

 

たまには当社のアピールをしておかないとねウシシ

 

いつも商売っ気無いブログでは怒られますからあせる

 

お次は、オイル交換ロケット

 

image image

前回ルブロス・クーラント添加剤を入れてご主人的には「静かになったかなはてなマークと思っていたら、何も知らない奥さんに

 

「静かになったけど何かしたの?

 

と聞かれたみたいですウシシそうなりゃプラシーボ効果(気のせい)ではありませんよね?ウシシ

 

という効果を体感して今回はオイル交換にご来店ドキドキ

 

どんどんルブラーになって、ユーアイのファンにもなって欲しいと思いましたとさ恋の矢

 

最後は、レデューサーのオレンジバージョングッ

 

image

明日、来店されるお客様にどうしてもオレンジのレデューサーが欲しいと言われて、製作しましたとさアップ

 

3個まとめないとオレンジ色にならなかったので残り2個ガソリン用クワッドありますキラキラ

 

気になった人はお問い合わせ下さい電話

 

では、またバイバイ

 

名古屋店より かみむら

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3440

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>