Quantcast
Channel: ユーアイビークル ハイエース200系完全マスターブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 3440

良いものでも条件によっては意味が無い物に化してしまうのよねぇ~

$
0
0

今日は、お盆明けのオイルラッシュから、一変し穏やかなモードですダッシュダッシュ

 

そんな時には、新車の作業をボチボチしておりますレンチ

 

image

昨日、スライドフロアを取付した車なのですが、足廻りをイジイジしてますレンチ

 

その話は少し置いておいて、タイトルにある事を書いていきたいと思いますパソコン

 

さて、今日の話題は「リーフ交換」でございますレンチ

 

当社は、オプティマリーフやコンフォートリーフなど乗り心地が良くなるリーフを取扱しておりますが、今日は違うリーフを取付していきますチョキ

 

そのリーフと言うのが、「純正3型2WDリーフ」ですグッド!

 

なぜ、オプティマリーフを使用しないかを説明していきましょうビクッ

 

お客様の中には、乗り心地が良くなると言うことでリーフ交換してみえる人も多くみえますキラキラ

 

でも本当にそうなんでしょうかはてなマークウシシ

 

リーフもTPO {Time(時間)、Place(場所)、Occasion(場合)}に合わせる必要があります指

 

確かにノーマル車高でリーフを交換するのは良い方法だと思いますが、今回作業した車というのがコチラ↓

image

名古屋店には珍しいヘビーロワード車でございますガーン

 

ヘビーロワードになるとホーシング(車軸)とホーシング上のバンプストップまでの距離が短くなりますメジャー

 

ストロークが減るって訳です!!

 

ストロークが減ることによって、ホーシングがバンプによく当たります?

 

リーフを交換すると走行中の上下の動きが純正より動くようになるので乗り心地が良くなる訳ですハート

 

その原理で乗り心地が良くなるのにストロークが短くなるのです。

 

ココまで書けば、もうお解りですよねキラキラ

 

ヘビーロワードの場合は、リーフを交換するとリーフが上下に動きすぎてしまって、ホーシング(車軸)がバンプストップに当たる、バンプタッチの回数が激増していまい、乗り心地があまり良くならないんですチーンチーンチーン

 

乗り心地が悪化してしまうと言うよりも乗り心地が悪く感じてしまうケースが多くなるんです叫び

 

乗り心地を良くするためのリーフが、乗り心地を悪く感じさせてしまうんですよえーん

 

ミイラ取りがミイラになるビックリマークと、でも言いましょうかはてなマークガーン

 

せっかくお金を掛けたのに意味の無い物になってしまっては意味が無いので今回は、お客様の要望や好みもあり、選定したのは上にも書いた「純正3型2WDリーフ」という訳ですひらめき電球

 

なぜ、このリーフにしたかと言いますと、

 

・ロワード量を考えて、リーフを改造するつもりは無かった

・当社のショックに変わっている

・あまり初期入力が硬くない純正リーフ

 

という点やその他もろもろの色んな事を考えてこのリーフにしてみましたウシシ

 

こうやって書くといかにも考えてるって感じになるでしょゲラゲラ

 

考えているフリですよビックリマークフリグラサンチョキ

 

で、外したリーフがコチラ↓

image

 

この画像で1型2WDとわかる人は、マニアックですOK

 

で、交換した画像がコチラ↓

image image

車高は、入庫時と同じ高さにして欲しいという依頼だったんです

 

リーフ交換して地上に置いてから最低1回は、ブロック交換をしないと合わないかなぁ~と思っていましたが、まさかの1発で合ったので自慢気にオーナーさんに数値を見てもらいましたとさぶちゅー

 

これはまぐれですゲラゲラ

 

作業は作業で良いのですが、問題は乗り心地ですよねはてなマーク

 

今朝、お客様に連絡を入れると

 

「ヘルパーリーフのゴムにタッチした状態で、なおかつヘルパーリーフの純正ゴムのままなんて硬めでゴツゴツした感じがすると思っていたら、思ってたよりもいい感じです」

 

との事ですウシシOK

 

で、なぜ今回リーフを交換したかと言うと…

 

1型のリーフであの車高で50mm(2インチ)のブロックを組んであの車高だったんですわガーン

 

少しいたずらな事はされていましたけどねポーン

 

リーフの馴染み(ヘタリ)で可動域が少なくなってしまっていたのでリーフを新調したという訳ですOK

 

可動域というのは、バンプストップのバンプタッチまでの距離ではありませんよアップ

 

リーフが動きやすい弓なりの角度を保っているかの問題ですからねアップアップ

 

詳しくはコチラのブログをどうぞ ⇒ 足廻り講座!上級編かな!?2011/3/08

 

そんな理由もあって、乗り心地良くなったと思いますウシシチョキ

 

で、足廻りの次はフェリソニのスライドドア施工レンチ

 

image

ここは時間も無いのでサラッと流しますねダウン

 

次の作業はトーションバー交換レンチ

 

お車コチラ↓

image image

今日のブログは低い車が続きますねガーン

 

珍しいウシシ

 

ダンピングでフェンダータッチが酷いらしいです・・・・

 

こちらのお車は、他店さんでローダウンして、トーションバー交換してありましたレンチ

 

しかし、太さが問題ね汗

 

お車は、ガソリン車3型標準ボディS-GLです軽ワゴン

 

ローダウン量は3インチ以上ダウンガーン

 

純正トーションバーの太さは、24.2Φ(26510)

 

で、交換してあったトーションバーは当社の25.7Φ笑い泣き

 

当社のトーションバーでも、この太さは2インチダウンくらいの太さです笑い泣き

 

24.2Φ ⇒ 25.7Φ 27%UP

 

お客さまは、このトーションバー(25.7Φ)に交換しただけでもかなり効果があり、交換してよかったと思っていた…との事

 

しかし、ローダウン量がローダウン量なんでねダウン

 

これでは足りませんガーン

 

で、今後ショックアブソーバー(現在ノーマルショック)も交換したい気はあるとの事だったので27.5Φに交換させて頂きましたとさアップ

 

image

太くなる事を心配してみえるようでしたが、まぁ硬すぎて乗れない事もありませんから27.5Φにしましたとさアップアップ

 

あとは、バンプストップの高さ調整とアジャスタブルスタビライザーリンクの長さ調整とリテーナープレート(ワッシャー)が違う組み方されていたので手直しして完成レンチ

 

感想も聞きたかったので、作業後に試走に行ってもらうと…

 

「全然イイキラキラ帰りの道が楽しみになってきました音譜

 

との事グラサン

 

キャンピングカーだと重さによって、トーションバーの太さ選定しなければいけませんし、ローダウンであればローダウン量や重さ等によって選定します指

 

せっかくの物でもちゃんと合っていなければ交換してあってもね汗

 

あまり意味の無い物でも仕方ありません笑い泣き

 

方程式のように1+1=2と言えるのであれば簡単なのですが、なかなか難しいんです汗

 

TPOに合わせたアイテム選びって本当に大切なんですよハート

 

では、またバイバイ

 

名古屋店より かみむら


Viewing all articles
Browse latest Browse all 3440

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>