す昨日のブログのジィジ改ダイコックのフィルムコンデンサーの件ですが、走り書きブログだったので今日少しだけ説明させてもらいますね
昨日のブログを読んでいない方はコチラをチェック ⇒ 今日の作業 5/10(木)
通常のノーマルダイコックの電解コンデンサは4.7μF(マイクロファラッド)なのですが、キツイので交換
僕のアクアは、3.3μF(マイクロファラッド)に交換してあるのですが、ハイエース用に依頼した物は…
3.7μF(マイクロファラッド)
この数値の相違の訳ですが、ハイエースだから
単純
アクアもハイエースもドアの下にスピーカーがありますが、ドライブポジションなど考えると自分の耳との位置関係が全く違います
想像してもらうだけで分かると思いますが、ハイエースは本当に足元にスピーカーがありますよね
で、アクアは同じドア下でも膝くらいでしょ
この位置の違いなんですよねぇ~
ハイエースは位置も低いから距離が遠くなりますし、スピーカーのグリル形状も関係してきます
ドアパネルなんて、ハイエースもアクアも同じだと思いますが、ドアパネル自体の”厚み”があるでしょ
そのパネルの”厚み”が悪さをします
汚い絵を書いてみたので御覧ください↓
コレがアクアの位置関係とします
スピーカー位置がハイエースより近いのでダイレクトに近い感じで耳に入ってくるみたいなぁ~
しかし、ハイエースはほとんど足元助手席側はまぁ何とか角度的に入ってくる感じはしますが、運転席なんかは、真下です
で、画像がこうなります↓
パネルの”厚み”が音の邪魔をしてしまう訳ですわ
音なんて多少遮られていても聴こえそうな気がしますが、低音は間接音っていうか多少遮られたとしても音は聴こえます
遠くでライブをしていると低音だけ聴こえるでしょ
低音は遮られていても遠くまで届きますが、高音は直接音なので遮られると途端に力が小さくなる訳です
だから、ジィジはハイエースに取付するジィジ改ダイコックスピーカーのコンデンサをアクアより大きな数値3.7μF(マイクロファラッド)にした訳です
専門的に書くと数値を下げてカットオフしているんだってさ
僕には全く解りませんけどね
簡単に書くとハイエースやNV350は、アクアよりキツくしてあげないと音が上に上がってこないという事です
こう書けば解りやすいですかね
こんな事をしてくれるオーディオ屋なんてありませんよ本当にねぇ~残念な事ですが…
あったら教えて下さいまし
こんな感じで説明になっていましたか
もうコレ以上は説明できませんが、ジィジに聞いて書くことも可能ですから聞いて下さいまし
さて、最後はまたもやオマケのアクアネタ
ハンドルのバランサーを取付してみました
取付前と取付後ね
どう変化することやら
ハイエースに取付するとハンドルの振動とか軽減される品なので在庫は無いけどお問い合わせ下さいまし。
あと、本当にどうでもいい話
ナンバーフレームを取付してみました
何も無しのナンバーだけも嫌いじゃなかったんだけど、なんかシマリが欲しいような今日この頃
かと言って大きなフレームは車検対応外ですからねぇ~
で、このフレームにしました
メーカー純正品なのですが、メーカー名も書いて無いしシンプルで良いかなって思いまして
めっちゃ普通で、どうでもいい話
それだけです
最後は一応、ハイエースの話題で締めくくりましょう
朝晩は相変わらず寒いですが、日中は暑くなってきましてルブロス・メディクールの施工依頼が相次いでおります
今日だけで3台
おちゃらけて”タメさんの祈り”ってブログに書いておりましたが、今日お客様に突っ込まれましてね
祈っているように見えますが、実は手の温かさで缶の気圧を高めて、メディクールのガスが出来るだけ多く車に注入されるように缶を温めているんです
ふざけている訳ではありませんのでご理解下さい
言葉足らずですみませんでした
去年入れていても転ばぬ先の杖”メディクール”工賃込み4,000円(税別)
是非ともクソ暑くなる前にどうぞ
あと、名古屋店の足廻り体験デモカーが埼玉店から帰ってきましたので当社の足廻りを入れたらどうなるのかを体感できまっせぇ~
飛び込みはお断りすることになる事もあるかも知れませんので試乗は、ご予約入れてもらえると嬉しいな
お電話お待ちしております
では、また
名古屋店より かみむら