少し時間があるので”読んでも意味ないブログ”書きたいと思います エンジン回転数が2000rpm時にフルトルクですから、運転もしやすいですよ
少し前…というより随分前かな
ベンツGクラスのお客様がご来店された件です
エンジン音はトヨタのディーゼルと比べるとかなり静かでございます
で、こちら↓
マツダ・CX-5
以前、ハイエースのディーゼル車に乗ってみえたお客様が乗り換えされてご来店されたんです
こちらはかなりベンツと比べてもかなり静か
トヨタのディーゼル車とは比較にならないほど静かですね
動画を撮ったのですが、ボリュームもあり何が基準かわかならいので動画の添付はやめました
CX-5のエンジンスペック2.2Lディーゼル
最大出力 175ps
最大トルク 42.8kgf・m
ハイエースのエンジンスペック3.0Lディーゼル
最大出力 144ps
最大トルク 30.6kgf・m
排気量が800cc少ないのにトルクが12.2kgf・mも多いんです
凄いでしょトルクが12.2kgf・mも大きかったら、そりゃ全然違いますよ
で、新車だったのですが、僕に運転させて頂けたので感想を書こうとと思いまして
ハイエースの3.0DTと比べると、そりゃもうビックリするくらい違います
新車ですし、お客様も同乗されていましたのでそんなに『ガツン』とアクセルは踏まなかったのですが、少しアクセルを踏み込むと…
少しの”間”(電子スロットル特有のタイムラグ?)こそはありましたが、その”間”を越えた途端にシートに体を押させつけられるようなトルク感が半端ありません
これがトルク+12kgf・mの差なんだと体感できました
馬力も175馬力ありますが、エンジン回転数が4500rpm時の話ですから街中や高速道路で4500rpm回すことなんかほぼ無いと個人的には思いますので一般的な街中を一般的に走行するのであれば、トルク重視でを見るのが望ましいのかも知れませんね
もちろん馬力も大切なんですけど
マツダと技術提携してトヨタのディーゼルエンジンがどういう様に変化するのか楽しみですよね
今の所は水面下で動いているだけなのかあまり動きはありませんけど
フォルクスワーゲンのディーゼル排気ガスの偽装問題でトヨタの一人勝ちになってしまう事は避けられないでしょうし…
早くマツダの新技術でトヨタのディーゼルが進歩することを願います
とにかく今のマツダは、新しい
デザインもそうですが、文才が無いので分かり易く書けませんが、技術も今まではタブーとされていた事を燃費向上の為に取り入れたり、国内発となる試みもかなり取り組んでみえますよね
あと、色々とネットで探してはみたものの見つけることが出来なかったんですけど、newロードスターのTV・CMで
初代のロードスターを白髪の男性が運転して
NEWロードスターは若い感じの男性が運転してワインディングロードをドライブしているCM知りませんか
お互いの車を抜いたり抜かれたり楽しそうに運転しているCMです
旧型(初代)ロードスターに乗っているオッチャンも楽しそうに運転しているんですよ
通常であれば、新型のCMに旧型は出てこないでしょ
どういうストーリーなのか本当の事は解りませんが、僕が思ったのは父親と免許を取ったばかりの息子が型が違う同じ車でドライブしているみたいな感じ
で、最後に道が分かれていてお互いが違う道を選んで分かれて行くのですが、そうやって子供が成長して人生も自立して違う道を進んでいく様子を車で表しているのかな
と勝手に想像してしまいました
人それぞれこのCMの感じ方やとらえ方は違うと思いますが、感じの良いCMだなぁと思いました
トヨタが日本の若者たちの車離れに警鐘を鳴らすドラえもんを起用した”免許を取ろう”のCMもドラえもんの”どこでもドア”の色のピンククラウンの発売も関心しましたけどね
結局、最後は毎度同じ何が言いたいか解らないブログになって、やっぱり読んでも意味ないブログであることは間違いない訳です
最後までご清聴ありがとうございました
毎度書きますが、スタッフ募集中です
特に埼玉店
未経験者でも大丈夫ハイエースが好きな方や車が好きな方は是非ともどうですか
僕も車好きで夢を捨てきれずにユーアイに就職した1人ですから安心してくださいなので少しでも興味ある方はお電話下さいね
では、また
埼玉店より かみむら
↧
ディーゼル車!
↧